SSブログ

文芸春秋9月号の木村俊雄氏論文について=⑰漏えい面積に変動が起こる [東電核災害の検証]

新潟県の技術委員会で木村氏の主張が取り上げらた。新潟県の技術委員会では、福島事故検証課題別ディスカッションの【地震動による重要機器の影響】で、1号機非常用復水器(IC)の小破口LOCAの可能性を論じている。田中三彦委員から問題提起された。

⑰漏えい面積に変動が起こる

11日の午後18時ごろ、津波来襲から約2時間20分後に「当直は、中央制御室において、制御盤上、IC(A 系)の供給配管隔離弁(MO-2A)、戻り配管隔離弁(MO-3A)の『全閉』を示す緑色表示ランプが点灯していることに気付」いている。津波浸水で分電盤や電源盤が海水水没したので、弁を開閉駆動する電流や弁を制御し表示ランプ用の電流が流れなくなった。
当直等は、2時間余りたち「乾いて表示ランプが点灯した可能性があると考えた。」(政府事故調)。配管に微弱な直流電流を流し、それが切れたり弱くなると「配管破断」信号が発信される仕組みがあったから、「一部が乾いて」直流電流が復活すると、直ぐに「配管破断」信号が発信され、その結果として「非常用復水器のすべての隔離弁が閉動作した」と当直・運転員等は考えたそうだ。(東電事故調最終報告126頁)
PCV格納容器内の弁は交流電源で弁駆動するから、閉鎖指示の信号電流がきても弁は作動できない。1A弁、1B弁、4A弁、4B弁は開いている。直流で弁駆動されている残りの弁は、信号電流で閉鎖作動する。3B弁は15時02分から、3A・戻り復水隔離弁は34分から閉止されている。だから「配管破断信号」に反応して閉鎖しうるのは2A弁と2B弁。これらの弁から復水器タンクに寄った箇所から蒸気管ベントラインが分岐している。これらの弁が閉止すると、ベントラインからの漏えいが止まる。
「一部が乾いて」直流電流が復活し「配管破断」信号が発信されたのは、何時だろう。乾くには時間がかかるだろう。仮に復活17時50分頃で、2A弁と2B弁は閉鎖。弁閉鎖でベントラインからの200㎟×2管の漏えいがなくなった。当直・運転員等は午後18時18分、中央制御室で2A、3Aを開く操作をしている。これで漏えい200㎟復活。
 この30分間の炉圧の動きは?解析図では17時15分頃までは、逃し安全弁PCVの弁体が炉圧・水上などで押し上げられているし、ベントラインの漏えいと合わせて、PCV弁が閉鎖する炉圧付近にある。解析は漏えい面積変動はない前提だが、この稿では炉圧低下はPCV弁体を押し上げる力の減少、漏えい面積に減少になる。面積減少は漏えい量減少だから炉圧が上昇する輪が廻る。PCVからの漏えいがなくても、ICベントラインの400㎟からの漏えいだけで、炉圧が上がらなくなるまで、PCV弁が閉鎖する炉圧付近を上下するのだろう。そうなっているうちに、17時45分頃の直流電流復活[→]ICベントラインの400㎟からの漏えい停止になったとしよう。炉圧が上昇しPCV弁体を押し上げる力が強くなり、PCV漏えい面積が400㎟増えて、その炉圧と漏えい面積付近を上下する事になるのだろう。


私はSRVとSVの弁座が、2時間余り仕様温度の倍以上高温の過熱蒸気に曝され、炉圧上昇を契機に損傷を起こしたと考えている。最初は1㎟程の微小なものだろうが、通過する過熱水蒸気による高温クリープで徐々に拡大していく。


18時18分の2A、3Aの開操作でICベントラインA系の200㎟の漏えいが復活。そしてIC非常用復水器の本水蒸気管に炉の水蒸気が流れ込む。東電の解析では、A系の復水器タンクの約160トンの水は《A 系は B 系と同様に自動起動後に一旦停止するが、その後A 系のみで原子炉圧力制御を実施(3回起動停止実施)しており、評価の結果、津波到達頃に冷却水温度が約 100℃に到達する結果となった。実際、IC の冷却水温度を示す記録計によれば、A 系は一旦 70℃程度で停滞したものの、その後の操作により津波到達頃には 100℃に到達しており、》としている。
http://www.tepco.co.jp/decommission/information/submission/pdf/131113.pdf


それから2時間半たっているから冷えて、流れ込む水蒸気に応じて大量の水蒸気が直ちには出ないだろう。運転員は[中央制御室の非常扉を開けて外に出てIC排気口「豚の鼻」の方向を見た。その方向から、少量の蒸気が発生しているのを確認した。]という。

180912_sankou_No.3_構内,0=縮.jpg

また東京電力の解析では、18時10分頃に原子炉の水位が、詰まった核燃料ペレットの上部、有効燃料頂部TAF・タフにまで下がっている。下部の有効燃料底部BAFに19時30分頃に到達している評価だ。その間の水位が下がり露出した燃料部分の温度が、生成する崩壊熱で上がる。崩壊熱は、下部から挙がっているくる水蒸気を過熱して持って行く蒸気冷却があるだけだ。それは、水素ガス生成と表裏一体にある。蒸気冷却を勘案しても、炉心の温度は上昇し18時50分頃には、燃料被覆管が1200℃程度、20時ころには核燃料ペレット・焼結UO₂の融点、2700~2800℃と評価している。東京電力の解析には、18時18~25分の7分のIC再稼働は織り込まれていない。それによる復水生成と原子炉への戻り復水などは評価で考慮されていない。だからその分、イベントの時刻が遅れるが、全体的な動きは変わらないとなるだろう。

6B887.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

文芸春秋9月号の木村俊雄氏論文について=⑯追加漏れ口は何処に 加筆 [東電核災害の検証]

新潟県の技術委員会で木村氏の主張が取り上げらた。新潟県の技術委員会では、福島事故検証課題別ディスカッションの【地震動による重要機器の影響】で、1号機非常用復水器(IC)の小破口LOCAの可能性を論じている。田中三彦委員から問題提起された。

⑯追加漏れ口は何処に

原子力規制委員会は、逃し安全弁SRVの「安全弁は原子炉圧力がスプリングによる圧力に打ち勝って弁体を押し上げる構造であり、徐々に原子炉圧力容器内の蒸気が排出される」「逃し弁は、作動圧を越えると強制的に開となる構造であり、、一気に原子炉圧力容器内の蒸気が排出される」「したがって、安全弁機能と逃し弁機能との作動時の蒸気の排出状況が異なり、」と説明している。(中間報告書NREP-0001の63,64頁) http://www.nsr.go.jp/data/000069286.pdf


だから、SRVやSV安全弁が閉じる炉圧を越えて上がり【原子炉圧力がスプリングによる圧力に打ち勝って弁体を押し上げ】【徐々に原子炉圧力容器内の蒸気が排出され】る。炉圧が上昇するからその量が増える。IC非常用復水器の蒸気管ベントラインの漏えいと合わせて、相当な量になるだろう。やがて、それが漏えい面積で、800㎟になる。そうなれば炉圧は7.64Mpa以上は上がらないだろう。


ICベントラインの割れ目など漏えい孔は、小さくとも、通過する水蒸気などの高温で熱くなり高温クリープで成長して大きく広くなる。1管で最大で200㎟相当の漏えいで、A系B系の2管で最大400㎟に相当する。中間報告書NREP-0001の通りなら3弁あるSV、4弁あるSRVは完全に閉まらず、完全に開いてもいない状態である。全体で漏えい面400~600㎟に相当する漏えいがあればよい。総合計で漏えい面積で、800㎟相当になる。

また、この稿の仮定では、原子炉内はドライアウトしている。「『自然循環』による水流がなくなると、炉心内の燃料ペレット(直径・高さともに一センチ程度の円筒型に焼き固めた燃料)が入っているパイプ(燃料被覆管)の表面に『気泡』がびっしり張り付きます。この『気泡』が壁となって、熱を発している燃料被覆管と冷却水を隔離してしまい、冷やすことができなくなり」という状態に【地震の後、わずか一分三十秒後に『ドライアウト』が起こっていた可能性が高い】(2019年9月文芸春秋・木村俊雄氏論文173頁)


HTC_Rep.35.1_2015-09上2.jpgそして、この気泡が被覆管の放熱=冷却を阻害し、ジルコニウム合金製の被覆管が高温化する。被覆管の融点1850℃に達するはるか手前の800℃以上で、高温の金属ジルコニウムと気泡を作る水蒸気・水とが化学反応が盛んになる。。反応式はZr+2H2O → ZrO2+4Hである。水は分解されて水素ガスが生成し、ジルコニウムは酸化されて脆い酸化物となる。また800℃位にまで過熱された水蒸気が発生している。こうした高温800℃以上の水蒸気や水素ガスが、SRV逃し安全弁の弁体を押し上げ徐々に原子炉圧力容器内に排出されてる。


そして弁の仕様では使用【の最高温度は302℃であり、高温でも500℃程度までしか想定していない。】900℃位の蒸気が【通ることによって弁座破損し完全に閉まらなくなることは容易に考えられる。】と圓山重直/東北大学 流体科学研究所教授は指摘している。そして当時の計測データから、【20:26頃に安全弁( SV203-4C)の弁座に直径1.7cm相当の隙間が空き】と分析・推計している。これは漏えい面積では227㎟になり、安全弁だから高温の水蒸気は格納容器のD/Wドライウェルに出ることになる。(2015年論文



原子力規制委員会は、【過熱蒸気により逃し安全弁のフランジガスケット部が損傷し、圧力容器気相部温度が450℃に達した時点で漏えい発生を仮定】している(中間報告書の61頁)。だからSRVとSVの”弁座破損し完全に閉まらなくなる”ことは十二分にあると考えられる。


そして、この稿では水蒸気と水素ガスが漏えいする。SRVが漏えいの主体ならば、S/Cが漏えい先になる。水蒸気はS/C圧力抑制プール内で凝縮するが、水素ガスは凝縮しないので、泡が形成されるだろう。発泡しても、細かい小さな泡で音が余りしないと思うが、時折はW/Dとの圧力調整弁の音がするだろう。SV安全弁が漏えいの主体とすると、格納容器のD/Wドライウェルが漏えい先だから、そのような発泡、発音も稀なことになるだろう。

運転員・当直等がSRVの作動音を聞いたという証言がないから、SV安全弁の弁座が破損し完全に閉まらなくなったとすると、見られる


nice!(0)  コメント(0) 

文芸春秋9月号の木村俊雄氏論文について=⑮漏れ口の総口面積は [東電核災害の検証]

新潟県の技術委員会で木村氏の主張が取り上げらた。新潟県の技術委員会では、福島事故検証課題別ディスカッションの【地震動による重要機器の影響】で、1号機非常用復水器(IC)の小破口LOCAの可能性を論じている。田中三彦委員から問題提起された。

⑮漏れ口の総口面積は

1号機では、SRV主蒸気逃がし安全弁が動作した記録がないし、作動音を聞いたという証言もない。
2号機、3号機では、動作した記録がある。水蒸気が轟音を立てて排気管を通り圧力抑制室内に噴き出る音が聞かれていない。「2号機では運転員が地鳴りのような作動音を聞いている。3号機でも作動音が確認されて」いる。(中間まとめ)
 1号機は原子炉炉圧6Mpaで時刻34分に上昇開始し始めたから、約11分28秒後には7.64Mpaに、SRVの低作動圧に達する。時刻は15時45分30秒。しかし作動音せず。次の作動圧は7.71Mpaで20秒後の15時46分に、8.51Mpaで5分36秒後の52分頃に、8.62Mpに46秒後の15時53分達する見込まれるが、いずれも作動音を聞いたという証言はない。
東電が云うようにように《原子炉圧力容器の圧力がSRVのバネ設定を超えると自動で弁が開く単純な構造(安全弁機能)であり,全てが不動作になることは考えがたい》から、何処かに、炉蒸気の漏れ口が新たに出来た、これまでにあったIC蒸気ベントライの割れ目の他に出来たのだろう。それで漏れ量の総量が増え、SRV作動の炉圧まで上がらなかった、達しなかったのだろう。


どれ位の大きさで、どのあたりにできたのだろうか。

《1号機において小規模漏えいの発生により逃し安全弁が不作動となった可能性》を、原子力規制委員会は、2013平成25年11月の〔東京電力福島第一原子力発電所における事故の分析に係る検討会〕で検討している。その結果は、2014平成26年10月8日付けの「東京電力福島第一原子力発電所事故の分析中間報告書 NREP-0001」に出ている。57頁以降から抜き出す。   http://www.nsr.go.jp/data/000069286.pdf

津波到達後の小規模漏えい・気体ガスの漏えい面積 ㎟
700㎟ SRV弁の安全弁の作動圧、7.64Mpaより、原子炉圧力が大きくなる
800㎟ SRV弁の安全弁の作動圧、7.64Mpaと、原子炉圧力が同程度になる
900㎟ SRV弁の安全弁の作動圧、7.64Mpaよりも、原子炉圧力が小さくなる

だからICベントラインの漏えい面積と合わせて、800㎟になるなら、7.64Mpa以上に炉圧は上がらないだろう。

000069286 (事故の分析中間報告書)64下図3.jpg
中間報告書の62頁の図4.3に加筆・編集
続く


nice!(0)  コメント(0) 

文芸春秋9月号の木村俊雄氏論文について=⑭炉蒸気の漏れ口が新たに出来た [東電核災害の検証]

新潟県の技術委員会で木村氏の主張が取り上げらた。新潟県の技術委員会では、福島事故検証課題別ディスカッションの【地震動による重要機器の影響】で、1号機非常用復水器(IC)の小破口LOCAの可能性を論じている。田中三彦委員から問題提起された。


蒸気ベントライの割れ目の他に、新たな炉水蒸気・水素ガス・気体性放射能が炉心・原子炉圧力容器から漏れる・噴出口が15時40分ころに出来たことがはっきりしている。
15時34分には、IC非常用復水器への炉水蒸気の流入はA系とB系でも止まっている。IC蒸気ベントライ系の割れ目からの吹き出しだけが、炉水蒸気の流出炉である。口の面積が200~400㎟の噴出だけだ。ICは15時19分に炉圧6Mpaメガパスカル約60気圧で停止させ7Mpa約70気圧に騰がった24分・5分間後にA系のみ再起動。炉圧6Mpaに下がった26分に再停止させ32分7Mpaに騰がった6分間後にA系のみ再起動させ6Mpaに下がった34分に再停止させてる。炉圧が上昇していく。順調なら7分間後の41分には7Mpaに騰がるだろう。その時刻前の37分頃には津波来襲で配電盤や電源盤が海水に没して弁のコントロール電流や弁駆動電流が流れなくなった。だから、IC非常用復水器を再起動できない。炉圧が上昇続ける。


こんな時に備えて、圧力容器・原子炉炉圧が高くなり過ぎて原子炉・圧力容器が破損する過圧破損を避ける為に
、 ある炉圧・圧力に達すると開く弁を付けてある。名はSRV主蒸気逃がし安全弁:Safety Relief Valve。弁が開くと、原子炉内に溜まっていた高温高圧の蒸気が一気に圧力容器を納めてある格納容器内や排気管に噴出する。それで、圧力は低下する。過圧を避けれる。
水蒸気は最終的に格納容器の「サプレッションチェンバー」(圧力抑制室)内に貯えられている大量の水の中へ導かれて凝縮し、温水になる。原子炉圧力がある程度低下すると弁は自動的に閉じるが、崩壊熱により原子炉圧力がふたたび上昇するので、再び 弁は開く。
弁を開ける機構には「逃がし弁機構」(電気が必要)と「安全弁機構」(バネ式。電気不要)がある。今回は、配電盤が海水に没し電気はないので、電気不要の安全弁機構の仕組みを示す。図

no2資料No.2 1号機逃がし安全弁(SRV)左.jpg

スプリングによる弁を閉じる圧力に原子炉・炉水蒸気圧力が打ち勝って弁体を押し上げる機械的仕組みだ。これの故障は考えにくいが、1号機には、スプリングの押圧力で4種類の弁が付いていた。7.64Mpaメガパスカルが2弁、7.71Mpaの2弁、8.51Mpaで2弁、と8.62Mpaで1弁である。どれか一つが開けば、原子炉は圧両破裂しない設計である。
1号機が1Mpa上がるには約7分掛かってる。6Mpaで時刻34分に上昇開始し始めたから、約12分後には7.64Mpaに達する。時刻は15時46分。しかし、SRV主蒸気逃がし安全弁が作動し、水蒸気が轟音を立てて排気管を通り圧力抑制室内に噴き出る音がしない。「2号機では運転員が地鳴りのような作動音を聞いている。3号機でも作動音が確認されて」いる(中間まとめ)2号機、3号機には、動作した記録もある。しかし1号機では、動作した記録がないし、作動音を聞いたという証言もない。

どこかに、炉蒸気の漏れ口が新たに出来た、これまでにあったIC蒸気ベントライの割れ目の他に出来たのだろう。

nice!(0)  コメント(0) 

第7回避難方法検証委員会,の配 付 資 料 一 覧 [東電核災害の検証]

187419-資料№.2 屋内退避に係る第6回避難委員会での委員意見、-002=縮.jpg新潟県原子力災害時の避難方法に関する検証委員会の第7回が2019令和元年9月3日にあった。
議事と論議の資料は

(1)事故情報等の伝達体制及び放射線モニタリングに係るこれまでの議論の整理について で、資料№1。
(2)屋内退避に係る第6回避難委員会での委員意見について で、資料№2。
(3)要配慮者の防護措置について で、資料№3、№4-1、4-2、№5、№6-1、6-2


の配付資料 は、一括し191頁、13.91MBのPDFで公開されている。


資料№.1 事故情報等の伝達体制及び放射線モニタリングにおける論点整理(委員長案)
 4-8頁 1.事故情報等の伝達体制における論点整理
 9-12頁2.放射線モニタリングにおける論点整理、
 12頁 3.所感

資料№.2 屋内退避に係る第6回避難委員会での委員意見
 13-16頁

資料№.3 新潟県原子力災害広域避難計画抜粋
17-24頁

資料№.4-1 医療機関及び社会福祉施設等における「原子力災害避難計画」策定の手引き
25-90頁

資料№.4-2 県立病院の避難計画
91-108-109県立精神医療センターー133頁

資料№.5 原子力災害に係る学校の危機管理マニュアル作成の手引き
134-152 153放射線副読本ー157 158-163 引き渡しカードなど

資料№.6-1 原子力災害に備えた柏崎市広域避難計画抜粋
164-168頁 

資料№.6-2 柏崎市要配慮者避難支援全体計画
169-172
参考資料1 山形県沖地震時における通報連絡用紙の誤記に関する資料
173-174頁

参考資料2 原子力災害時における情報提供の在り方について
~複合災害も想定した避難・屋内退避の実効性向上に向けて~
175-191頁


資料№.2のメモ入り画像

187419-資料№.2 屋内退避に係る第6回避難委員会での委員意見、-001=縮.jpg
187419-資料№.2 屋内退避に係る第6回避難委員会での委員意見、-002=縮.jpg
187419-資料№.2 屋内退避に係る第6回避難委員会での委員意見、-003=縮.jpg



nice!(0)  コメント(0)