SSブログ

チェルノブイリという経験--i岩波書店--2018 [核のガバナンス]

チェルノブイリという経験
副タイトル1 フクシマに何を問うのか
尾松 亮/オマツりょう 著
ページ数 9,169p
--岩波書店--2018.2--
ISBN:978‐4-00-023894-6
新潟市立図書館収蔵本 中央 /369.3/オマ/
「チェルノブイリと福島は全く違う」「(被災者を補償する)チェルノブイリ法は形骸化している」...。チェルノブイリ原発事故をめぐり、日本で広まる言説は妥当なのか。被災国現地の人々と交流してきたロシア研究者が、被災国政府の認識や補償の現状、記憶の風化に抗する人々の取り組みなどを紹介。事故後、三〇年以上におよぶ人と社会の蓄積を、3・11後の日本に問いかける。
本沓は2016年4月から12月にかけて雑誌『世界』に掲載された
512c4CAAzmL._SY445_SX342_.jpg
 目次
はじめに――いま「チェルノブイリからの言葉」に耳を傾けるとき
第1章 チェルノブイリ法の意義とフクシマ――法の不在という問題   001
第2章 消される「被災地」,抗う被災者    015
第3章 事故収束作業員たちは,いま    031
第4章 原発事故を知らない子どもたち――教育現場で何を継承するか   047
第5章 「放射線」を語れない日本の教室――カーチャが見た学校風景   065
第6章 原発事故から三〇年,健康被害をどう見るか   083
【コラム】『ベラルーシ政府報告書』から読み解くチェルノブイリ甲状腺がん発症パターン   103
第7章 記憶の永久化へ向けて――「チェルノブイリ」を終わったことにさせない   111
第8章 原発事故を語る「ことば」はどこに   123
終 章 「カタストロフィの終了」に抗して   139
補 論 「チェルノブイリ」の知見は生かされているか――『ロシア政府報告書』(二〇一一年版)から読み解く甲状腺がんの実態   157
おわりに――その後の世界で,きみと   167
著者紹介 尾松 亮/オマツりょう
1978年生まれ。東京大学大学院人文社会研究科修士課程修了。2004~2007年、モスクワ大学文学部大学院に留学。ロシア経済情報誌『ロシア通信』『ダリニ・ボストーク』通信編集長を経て、ロシアCIS地域の社会経済調査・コンサルティングに従事。エネルギー問題を中心に、ロジスティクス、AI、環境問題など幅広い分野で調査経験を持つ。
著書に『3・11とチェルノブイリ法――再建への知恵を受け継ぐ』(東洋書店新社).共著に『原発事故国家はどう責任を負ったか――ウクライナとチェルノブイリ法』(東洋書店新社),『フクシマ6年後消されゆく被害――歪められたチェルノブイリ・データ』(人文書院)ほか.


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント