SSブログ

火山と原発と寒冷化・食糧不足 その01 [地盤、液状化&断層]

火山噴火と原発と寒冷化・食糧不足


日本列島を含む環太平洋火山帯は、地震多発地帯だ。この2年ほど火山大噴火が連続している。2022年三月には、パプアニューギニアのマナム火山(1807m)、同年五月にはロシア・カムチャツカ半島のペズイミアニ火山(2882m)、同年12月にはインドネシア・ジャワ島のスメル火山(3676m)が大噴火を起こした。翌2023年には、4月にロシア・カムチャツカ半島のシペルチ火山(3283m)、11月にはパプアニューギニアのウラウン火山(2334m)、12月にはインドネシア・スマトラ島のマラビ火山(2890m)があいついで噴火している。

GGH-pFQra8AAZGRD.jpg

 火山活動は100年、1000年単位で変化が起こり、火山の活動期に入る前の静穏期から調査・研究などを開始する長期的視点が不可欠だ。火山噴火の影響を、気候の寒冷化から農業・食糧不足の面と、原子力発電所への影響の面から考えたい。

長州新聞 第9105号 より

 京都大学名誉教授(火山学)の鎌田浩毅氏は、赤道近くの低緯度で大規模噴火か続くと地球の寒冷化をもたらすと指摘している。火山灰を含む噴煙が地上(地表)から10km~50kmの成層圏に達して広がると、マグマに含まれる硫黄が硫酸エアロゾルを形成し。太陽光をさえぎるためだ。
 鎌田氏は、一六世紀以降の大規模な噴火と寒冷化には、相関関係が確認できるものか数多くあるという。 たとえば一七八三年、アイスランド中央部のラカギガル火山が大噴火し、その後数年にわたって世界的な寒冷化をもたらした。ヨーロッパでは平均気温か約一度下がった結果、広い範囲で食料不足になり、遠く離れた日本でも「天明の大飢饉」の原因になった。
8.jpg
 また一八一五年のインドネシア・タンボラ火山の大噴火は、記録の残るなかで人類史上最大の噴火といわれ、火砕流が二五㎞離れた村を襲い、耕地も壊滅、餓死や病死を含め10万人前後が亡くなったという。噴火によって大量の火山灰が拡散し、六月に寒波が襲来して8月に霜か降り、北米大陸のトウモロコシが全滅した。さらに翌年から北米と欧州大陸では夏が来なくなり平均気温がが例年より4度下がった。


 地球の歴史を長期的視点で見ると、IPCC(Intergovernmental Panel on Climate Change 気侯変動に関する政府間パネル)の脱炭素政策が火山噴火によってひっくり返る可能性は否定できず、寒冷化は世界的な規模で食料不足とそれにともなう動乱や戦争の要因となるため、それに対する備えこそ必要だと鎌田氏はのべている。
_pdf-02.jpg
  日本列島には世界の1割に当たる111の活火山がある
 
 続いて原子力発電所への影響の面を考えてみる。



nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント