SSブログ

ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち=ウクライナの取り組みに学ぶ--2014 [被曝管理]

ルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち=ウクライナの取り組みに学ぶ8L.jpgルポ チェルノブイリ28年目の子どもたち=ウクライナの取り組みに学ぶ

著 者 白石 草/著[シライシ ハジメ]
出版者 東京:岩波書店
叢書名 岩波ブックレット No.917
2014年12月
【サイズ】21cm 【ページ数】79p
【ISBN】978-4-00-270917-8
新発田市図書館収蔵 【NDC1】493.195
 【件名】放射線障害(ホウシャセン ショウガイ)
内容紹介
日本はチェルノブイリの経験をどう活かすべきか? チェルノブイリ原発事故から28年が経つウクライナを丹念に取材。学校、医療機関、行政などで、子どもの命と健康を守るために力を尽くす人びとの声を伝える。
1986年4月に発生したチェルノブイリ原発事故から28年が経つウクライナを丹念に現地取材。現在でも、多くの子どもが、白血病やがんをはじめ様々な疾患を抱える。子どもたちの命と健康を守るために、学校と医療機関の連携や定期的な保養など、国・自治体による多様な取り組みが行われている。福島原発事故を経た今、日本はチェルノブイリの経験をどう活かすべきか。学校、医療機関、行政などで力を尽くす人びとの声を伝える。
目次
第1章 チェルノブイリの子どもたちはいま
第2章 低線量被曝の研究現場から
第3章 子どもたちの健康を守るための多様な取り組み
第4章 チェルノブイリの教訓がなぜ活かされないのか


著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
白石草[シライシ ハジメ]
早稲田大学卒業後、テレビ局勤務などを経て、2001年に独立。同年10月に非営利のインターネット放送局「OurPlanet‐TV」を設立。一橋大学大学院地球社会研究科客員准教授。2012年に放送ウーマン賞、JCJ賞、やよりジャーナリスト賞特別賞、2014年に科学ジャーナリスト大賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

タグ:低線量
nice!(0)  コメント(0) 

SPPEDI覚書;201910の参 [AM-放射能拡散予測・SPEEDI]

 PBS(プラント事故挙動データシステム:.. Plant Behavior Data System)

 

01_hosoku_20121099_nagasima-編縮.jpg


nice!(0)  コメント(0) 

低線量汚染地域からの報告=チェルノブイリ26年後の健康被害ー2012 [被曝管理]

低線量汚染地域からの報告hL.jpg低線量汚染地域からの報告=チェルノブイリ26年後の健康被害ー2012

二つの罠
著者 馬場 朝子 /著  [ババ トモコ]
著者 山内 太郎 /著  [ヤマノウチ タロウ]
出版者 NHK出版
出版年 2012.9
ページ数 249p
大きさ 19cm
一般件名 放射線障害
ISBN 978-4-14-081571-7

中央・ホンポート館 NDC分類(9版) 493.195

内容紹介
四半世紀を経てもなお、人々に影を落とし続ける原発事故。ウクライナ政府が公表したその実態とは? 原子炉から140kmの街を訪ね、医療・政府関係者への徹底取材を敢行したNHK「ETV特集」の内容を元に単行本化。
内容説明
四半世紀を経てもなお人々に影を落とし続ける原発事故。ウクライナ成府が公表したその実態とは。

目次
26年後のチェルノブイリ原発
被災地からの叫びウクライナ政府報告書
低線量汚染地域に生きる人々
広がる甲状線疾患
放射線と様々な病気との関係
ウクライナの医師たちの思い
福島の「いま」
闘う市民たち
未完の除染
ウクライナ政府報告書における第2世代の健康悪化
ウクライナ政府報告書における第2世代の健康悪化
コロステンで生きる


著者等紹介
馬場朝子[ババ トモコ]
モスクワ国立大学文学部卒業後、1977年NHK入局。ディレクターとして番組制作に従事。ペレストロイカ以降は、「スターリン家族の悲劇」「ロシアから見た日露戦争」「トルストイの家出」などロシアをテーマとしたドキュメンタリー制作に携わる。2011年退職、現在はフリーのテレビディレクターとして番組を制作している

山内太郎[ヤマノウチ タロウ]
早稲田大学大学院文学研究科史学(日本史)専攻修了後、2000年NHK入局。和歌山放送局、制作局、仙台放送局を経て、現在、制作局文化・福祉番組部ディレクター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


あとがきより243頁
健康被害と疫学の間に横たわる二つの罠
「ありふれた病気」の罠・・統計的に判るぐらいの流行・症例発生でなければ疫学の網が捕えられない
「データ不足」の罠・・膨大な数の住民に被曝を起こしつつ、同時にその正確な被曝データが記録され続けるほどに整然と進行するような「理想的な」原発事故など、いったいこの世に存在しうるのだろうか


罠にかかった例


低線量放射線を超えて 福島・日本再生への提案(小学館101新書)

 大先輩研究者から紹介されて読んだ一冊。

本書で初めて得た知識は以下のとおり。
・広島、長崎原爆被ばく者の健康調査によると、100ミリシーベルト以下の被曝線量では、健康被害は見られなかった


広島・長崎の原爆空爆による空爆と同時にその正確な被曝データが記録され続けたのだろうか。??

ナガサキー核戦争後の人生2019_.jpg低線量放射線を超えて 福島・日本再生への提案L.jpg



タグ:低線量
nice!(0)  コメント(146) 

SPPEDI覚書;201910の弐 [AM-放射能拡散予測・SPEEDI]

2007平成19年7月16日10時13分に発生した新潟県中越沖地震

中越沖地震時に作動しないERSS

58958-編集縮.jpg

nice!(0)  コメント(0) 

SPPEDI覚書;201910の壱 [AM-放射能拡散予測・SPEEDI]

国際原子力機関(IAEA:International Atomic Energy Agency)の安全要件、GS-R-2への対応

ERSS(緊急時対策支援システム)とSPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)

siryo4-1s資料IAEA安全要件(GS-R-2)への対応p20-4;24.jpg
siryo4-1資料IAEA安全要件(GS-R-2)への対応p53-54-合成.jpg

nice!(0)  コメント(0)