SSブログ

第88回学習交流会ー⓶ 原発は原爆・核兵器の弟分だ ソ連編 [新潟女性の会]

「いのち・原発を考える新潟女性の会」の第88回学習交流会が、6月27日(日)にあった。

テーマは「東電・核セキュリティ不備」であった。私の感想は、原発は原爆・核兵器の弟分だ。原爆・核兵器は軍事で、軍事は一般市民の安全を軽視している。だから、弟分の原発も、一般市民の安全は軽視されているのでは?


英語では原子力発電所 nuclear power plant、核兵器 nuclear weaponで、どちらもnuclear[ニュークリア]を使う。(nuclearは、ここでは特にatom原子の中心にある「atomic nucleus(原子核)の」。)「nucleus(核)の」で、ここ中国語では原子力発電所は核电站、核兵器は核武器で、こちらも核を用いている。

原発の開発史を省みよう。 先ず、世界初の原発を建てたソ連、ソビエト・ロシア
 1945年7月16日、米国が原爆実験トリニティ実験に成功した。これにより、ソ連は原爆開発に傾注した。
8月、原爆開発のための第一総局(PGU)が国防委員会により設置された。1946年にウランの連鎖核分裂反応;臨界を実現した。そして、軍事用・原爆用のプルトニウム生産のための炉を開発し、1948年には100MWのプルトニウム生産炉の運転を開始した。このプルトニウム生産炉は、黒鉛を減速材、軽水を冷却材、燃料を取り囲む圧力管の中を軽水が流れる構造で、複数の圧力管があり、運転中に圧力管毎に核分裂を停止させ燃料を交換でき、核分裂経過時間が短く原爆に適した組成のプルトニウムを使用済み核燃料から再処理で取り出せた。1949年8月9日に、ソ連は原爆実験に成功した。
 こうした軍事用研究の成果を活用して、核分裂エネルギーを利用する黒鉛減速チャンネル炉(ロシア語РБМК・英語RBMK・日本語直訳は軽水冷却黒鉛減速炉)を開発した。高さ7メートルの黒鉛ブロックの中を垂直に圧力管を通し、圧力管の中に長さ3.5メートルの低濃縮5%のウラン製の燃料集合体を入れていた。圧力管に軽水を流し核分裂エネルギーによる熱を取り出す。
 世界初の原子力発電所AMー1 ("Атом Мирный"、平和的原子力利用の意、ラテン語転写でAM)が、モスクワから南西100kmのオブニンスクに1951年から建設をはじめ、1954年5月に臨界し、6月27日に運転開始している。そしてソ連の新聞「プラウダ(真実)」で、1954年7月1日(木曜日)付けで「「4日前に世界最初の原子力発電所が運転を開始し、隣接の産業、農業に電力の供給を開始した。これは産業用タービンが石炭や他の燃料でなく原子エネルギーにより電力を発生した最初のものである。この原子力発電所の電気出力は5,000kWである。」と世界に報じ、公表した。
黒鉛減速沸騰軽水圧力管型原子炉 (RBMK) -17001_b.jpg
続く

nice!(0)  コメント(0) 

「いのち・原発を考える新潟女性の会」の第88回学習交流会ー① [新潟女性の会]

「いのち・原発を考える新潟女性の会」の第88回学習交流会が、6月27日(日)にあった。

テーマは「東電・核セキュリティ不備」で 35枚の問題総ざらい資料が配られた。

IMG_20210627_1.jpg

=柏崎刈羽原発で1,2月に明らかになった2つの核セキュリティ事案について、何が起きてどんな問題があるかに迫ります。「守秘義務」の壁がたちふさがり、私たちに届く情報はかぎられているのですが、私たちの安全を揺るがし危機にさらす東電の核セキュリティの実態と規制委員会、県や技術委員会の対応を報告します。=

7月16日、2007年に中越沖地震発生で柏崎刈羽原発構内はグシャグシャになった日に東電新潟本社前でスタンディングを、25日に次回第89回を予定し案内があった。グシャグシャの構内では地震被害に対処できなかったから、新潟県から対応設備が求められ、免震重要棟設置に繋がった。そして福島県から、新潟だけではなく福島第一・第二原発に設置が求められ、2010年7月から設置運用が始まっている。半年後に3.11東日本大震災が発生し、核災害・公害になった。

000012261b.jpg20070802_p012.jpg
IMG_20210627_3.jpg
続く

nice!(0)  コメント(0) 

『ネアンデルタール人は核の夢を見るか~高レベル放射性廃棄物の行方~』北海道放送ー参 [使用済核燃料、再処理、廃棄]

HBC-pic05.jpg
いわゆる「核ゴミ」の処分場として、日本の国土の中では唯一、南鳥島が安定した場所である

南鳥島の特徴    尾池和夫      (京都の地球科学(304/305)より ) 
続き
2016年12月25日のNHKニュースで、放射性廃棄物を地下5000mで処分することを南鳥島で調査研究を海洋研究開発機構(JAMSTEC)が検討しているというニュースがあった。国は地下300メートルより深い安定した地層に処分する地層処分と呼ばれる計画で候補地を探す作業が続けられている。海洋研究開発機構が、この計画とは異なる深さ5000メートル規模の地下に処分する、新たな技術の可能性を探る基礎的な調査研究を検討している、「これについて、国の原子力委員会の元委員で、核のごみの問題に詳しい長崎大学の鈴木達治郎教授は『技術的に確立しておらず、すぐに議論ができるレベルではないが、将来的な選択肢を広げる基礎研究として意味があるのではないか』」という報道だった。
HBC^^2016年12月25日   NHK -25-5b.jpg
この島は白亜紀から新生代初期、今から一億年前から数千万年前のマグマ活動の火山活動で生まれたがマグマの活動は終わっている。世界で最も安定した海洋プレート上にある日本唯一の国土である。
 念のために地球内部からの熱流量は実測しておくことが必要である。海底から、あるいは島の地上からのボーリングによる実測によって地温勾配を測り、物性を測って、熱流量を実測し、地下のマグマ活動の状態を知るべきである。
 阪神淡路大震災の後に大きく進んだ地震計による日本列島の観測網は、とくに陸域の浅い地震はマグニチュード0や1.0の地震も見逃すことなく検知している。この地震計観測網によって海域の地震もマグニチュードのある程度大きなものは見逃さずに検知している。それで、伊豆ー小笠原の北緯三〇度付近の浅い地震では、マグニチュード3程度までは検知できている。南鳥島付近では地震がまったく起こっていないとわかっている。火山の噴火、活断層の活動による地震の発生、地すべりなどがないことがわかっている。これらの直下に起こる現象による災害は発生しない。ただし、太平洋が沈み込んでいる海溝で発生する大規模地震で津波が起こると、それが海を伝わって南鳥島にも到達するから、その予測と対策はもちろん必要である.
太平洋プレートを、そこに在る島を処理場として選ぶことは、大地の安定という条件から見て、変動帯の日本列島を国土とする日本国にとって、唯一の期待できる選択であることはまちがいない。また、一般の市民がいない島であって、政界の誘致運動などから距離を置くことができることも重要な点である。

nice!(0)  コメント(840) 

『ネアンデルタール人は核の夢を見るか~高レベル放射性廃棄物の行方~』北海道放送ー弐 [使用済核燃料、再処理、廃棄]

HBC-pic05.jpg
いわゆる「核ゴミ」の処分場として、日本の国土の中では唯一、南鳥島が安定した場所である

南鳥島の特徴    尾池和夫   
(京都の地球科学(304/305)より http://catfish-kazu.la.coocan.jp/himindex.html )
いわゆる「核ゴミ」の処分場として、日本の国土の中では唯一、日本最東端の東京都小笠原村の南鳥島が安定した場所である。そこしか「核ゴミ」の処分に適している場所はないであろうと私、尾池和夫は考えている。
国際的に、放射性廃棄物の地層処分で検討条件は地下300m・メートルより深いという条件である。海洋研究開発機構(国立研究開発法人、JAMSTEC ジャムステック)によって南鳥島地下5000mでの処分が検討されている。多くの地球科学の研究者は、地層処分に適した安定した大地が日本列島に「広く存在する」とは、科学者は思っていない。国土の中でたった一か所、南鳥島に安定した大地があるという認識が、海洋研究開発機構(JAMSTEC ジャムステック)の考え方の基本となる。
「南鳥島特定離島港湾施設整備事業」001247601-p08.jpg
 南鳥島には施設を持つ海上自衛隊と気象庁の職員のみが上陸可能であり、それ以外は工事関係者などに限って特別な許可のもとに上陸する。
 南鳥島の本州から約1800km離れた坂本崎(北緯24度16分59秒、東経153度59分12秒)は日本最東端で、島の気象は熱帯気候と亜熱帯気候の推移帯の気象で、行政上は東京都小笠原村に属している。
 この南鳥島は海洋プレートの太平洋プレートに、地球表面に沿って延々と移動して来た海底に載っている島である。白亜紀から新生代初期の、今から一億年前から数千万年前のマグマ活動で太平洋プレートに生まれた火山であるが、マグマの活動はすでに終わっている。
HBC-pic02.jpg
 今の南北アメリカ大陸に近いタヒチ近くの海嶺で生まれた太平洋プレートは、マントル対流で海嶺に上昇してきた物質から成り、地球の表面に沿って海嶺から両側・東西にゆっくりと水平移動しながら冷却され、厚さを増して冷たく重い硬い岩の板=岩盤になる。西の方向には年間10cmセンチメートルはど移動して来た太平洋プレートの端は日本列島の下に沈み込み、マントルにもぐり込んで、沈み込んで消滅する。南鳥島の今の位置は、太平洋プレートが生まれて約一億五千万年経過している場所で、十分冷えていると同時に100km以上の厚い玄武岩質の岩板となっている。
HBC-fig2.jpg
 太平洋プレートの移動とともに、プレートが重くなって沈んで行くから、島も海中に徐々に徐々に沈んで行く。そして、その玄武岩質の岩板上に珊瑚礁が発達し、火山体の上にしだいに厚く表層の石灰岩の地層を形成した。今、1~1.5kmの厚さの石灰岩の層となっている。そして島は、裾野の直径約50kmで海底からの比高約5000mという独立した島の形となっている。
 今後も太平洋プレートとともに移動して、フィリピン海プレートの下へ沈み込む。現在の南鳥島の位置から、太平洋プレートがもぐり込む伊豆小笠原海溝から約1000kmある。太平洋プレートの移動は年間10cmセンチメートル=0.1mの移動は、急に変わることがないであろうから、南鳥島が海溝からもぐり込むのは約100万年後である。それから、やがて日本列島の下に沈み込んで消滅する。
HHBC-C0jZalJUQAAJhfQ.jpg
続く

nice!(0)  コメント(13) 

『ネアンデルタール人は核の夢を見るか~高レベル放射性廃棄物の行方~』北海道放送HBCテレビ2021年5月29日放送の今日ドキッ!報道スペシャルー壱 [使用済核燃料、再処理、廃棄]

原子力発電所から出る高レベル放射性廃棄物、いわゆる核のごみの最終処分場選定にむけた文献調査が進む北海道寿都(すっつ)町と神恵内(かもえない)村。4月に「対話の場」が始まった。神恵内村は大きな混乱はなかったが、寿都町では会の目的や人選などで参加者から異論が噴出し、波乱のスタートとなった。両町村には国から最大20億円の交付金がそれぞれ出るが、寿都町の住民のなかには国や町の決め方に対する根強い不信がある。
HBC-pic06.jpg
核のごみは地下300メートルより深い場所に埋める地層処分を行う。だが人体に影響がないレベルに下がるのは10万年後とされる。いまから10万年前はネアンデルタール人の時代だ。最初に花を愛でたとされる人々は核の問題を想像できただろうか。そんな途方もない時間と私たちは向き合っている。
番組では寿都町の動きを主に追う。住民から反対意見が出るのを承知しながら応じた町長の狙い。核のごみの調査応募に賛否がわかれ分断されていく町民たち。そんななか自身の人生において大きな決断をくだしたある住民とその家族の姿を描く。
pic04.jpg
また、核のごみの処分の原点にさかのぼり、1980年代に秘密裏に行われた旧動燃の全国88ヶ所を「適正地区」とした調査や元動燃主任研究員「土井和巳」証言、2004年頃に通商産業省(現経済産業省)資源エネルギー庁の官僚・伊原智人氏らが書き出回った文書「19兆円の請求書 止まらない核燃料サイクル」http://kakujoho.net/rokkasho/19chou040317.pdf 、
HBC-pic08.jpg

2020令和2年3月発行の『學士會会報』に「東京都小笠原村南鳥島に放射性廃棄物の最終処分場を」と書いた尾池和夫氏(地質学者、静岡県立大学・学長、元京都大学総長)の提案などを伝えるとともに、最終処分場の適地をめぐる新たな動きも伝える。
HBC-pic03.jpg
地質の専門家・岡村聡北海道教育大学名誉教授は語気を強め訴える。
「10万年先に科学者は責任を持てない。いまの科学はそんなに万能ではない」
10万年後の世界をいったい誰が想像できるのか。10万年後まで責任をもって核のごみを処分できるのか。その安全は誰が保障するのか。処分地の決め方はどうあるべきなのか。議論が混迷する高レベル放射性廃棄物の行方を追った。
続く

nice!(0)  コメント(0)