SSブログ

放射性物質、野生キノコで基準値超が続々ー2020.10.20 [被曝管理]


朝日新聞 より 覚え書き、

春の山菜のコシアブラに続き、秋には東日本の各地で採られた野生キノコから国の基準値(1キロあたり100ベクレル)を超える放射性物質が検出されている。福島市のNPO法人「ふくしま30年プロジェクト」と福島市保健所の検査でわかった。

 東京電力福島第一原発事故で放射性汚染・放射性ヨウ素と放射性セシウム134とセシウム137などの汚染は広範囲に広がったが、森林の除染はほぼ行われず、放射性物質を吸収しやすい野生キノコの基準値超えが東日本を中心に続く。

 野生キノコの出荷制限があるのは11県113市町村。県内では55市町村で出荷制限があり、3市町では住民に食べないよう求める摂取制限も加わる。ただ、家庭などでの消費までは規制していないため、基準値超えのキノコが個人間取引で出回っていることが、改めて実証された。


測定値

出荷制限のある群馬県みなかみ町からのウラベニホテイシメジは保健所の測定で、1キロあたり510ベクレル。
出荷制限のない岩手県花巻市から発送されたコウタケは同140ベクレル、
制限のない同県久慈市からのサクラシメジは同110ベクレル、同じく制限のなかった茨城県常陸太田市からのアミタケは同120ベクレル、コウタケは同310ベクレル、サクラシメジは同670ベクレルだった。


2310年

東京電力福島第一原発事故で放出されたセシウムの場合、(ベクレルで測った 134Cs の量)÷(ベクレルで測った 137Cs の量)の比 ・放射能強度比r は、放出直後にはほぼ 1。
 事故から9年後の現在、放射性ヨウ素は半減期8日で現在は約410回以上経ているからほぼゼロ、セシウム134は半減期2.06年で4回半減期を経て16分の1以下・約6%、セシウム137は半減期 30.16年だから9年後の現在は約87%が残存している略計算される。さらに略計算を続ければ、2030年にはセシウム134は9回半減期を経て512分の1以下・ほぼ0%、セシウム137が約60%残存している事になる。2070年にはセシウム137が2011年の約50%残存、2200年には約25%残存、2300年に6回以上半減期が過ぎ64分の一以下約1.5%残存。


ウラベニホテイシメジ=「ふくしま30年プロジェクト」.jpg

タグ:自然生態系
nice!(0)  コメント(0)