SSブログ

「いないことにされる私たち」-- [防災ー中長期的避難、移住]

E1yhhzJUUAQR1kB.jpgいないことにされる私たち 
福島第一原発事故10年目の「言ってはいけない真実」
著者 青木 美希 /著  
出版年 2021.4
出版者 朝日新聞出版
ページ数 191p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-02-251766-1
内容紹介
甚大な被害を及ぼした福島第一原発事故から10年。いまも7万人が避難しているのが現状だ。避難者たちは、国の政策に翻弄されながらこの10年をどう過ごしてきたのか、その実態に迫る。
著者紹介
青木美希[アオキ ミキ]
1997年、北海タイムス入社(休刊)。98年9月に北海道新聞入社。北海道警裏金問題(2003年11月から約1年の報道で警察が約9億6千万円を国と道に返還するに至った)を手がけ、取材班で菊池寛賞、新聞協会賞などを受賞。2010年9月、朝日新聞に入社。11年3月11日の東日本大震災翌日から現地に入って取材した。同紙の原発事故検証企画「プロメテウスの罠」に参加、また巨額の国家事業である除染がゼネコンなどに中抜きされ、手抜きが横行していた「手抜き除染」問題を張り込みでスクープ。両取材班とも新聞協会賞を受賞した。原発事故避難者の現状を描いた『地図から消される街』(講談社現代新書)は貧困ジャーナリズム大賞、日本医学ジャーナリスト協会賞特別賞、平和・協同ジャーナリスト基金賞奨励賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


いつの間にか消えた9割の避難者
 私たちが、いつの間にか、避難者から消されている。
 福島県郡山市から大阪市に避難している森松明希子きん(47)は、区ごとの避難者数一覧表を手にして驚いた。
 東日本大震災での避難者は50万人を上回り(2011年3月20日付『朝日新聞』から)、11年4月、政府(総務省)は「全国避難者情報システム」の運用を始めた。避難した人が避難先の市町村に名前や避難前と避難先の住所を登録すると、避難前の自治体から通知などのお知らせが送られるようになる。政府や各自治体、支援団体が避難者たちにこの情報システムの登録を呼びかけ、森松さんも同年5月に避難してまもなく所定の「避難先等に関する情報提供書面」を、一緒に避瞳する長男長女と自分の3人分、3枚を記入して大阪市に届け出ていた。
 しかし大阪市が、森松さんの加わる「大阪府下避難者支援団体等連絡協議会」に、17年に回答した区別の避難者数一覧表には、森松さんたちが避難先として暮している区に自分たちを示す数字「1世帯3人、女2人男1人」が記されていなかった。避難者として数えられていないということだ。
81d9RNQo-03.jpg
 12年6月に超党派の議員立法により成立、施行された「原発事故子ども・被災者支援法」は、人々が居住、他地域への移動、帰還を自らの意思で行えるよう、いずれを選択しても政府が適切に支援する、と定めている。郡山市には避難指示は発令されなかったものの、政府は『放射線量が年間20ミリシーベルト未満だが『一定の基準』以上の地域」である同法の支援対象地域に指定している。
 支援対象地域からの避難者なのに、なぜ登録から漏れているのか。うっかり忘れられた、という可能性は低い。
 「賠償金をもらってていいね」「まだ避難しているのか」―避難者たちは否定的な言葉を投げつけられることも多い。しだいに疲弊し、匿名でないと取材に応じづらくなり、口をつぐんでしまう人もいる。
 森訟さんは取材に実名で応じ、顔を出して活動。明るい笑顔で国会、内閣府、大阪府、ときには子どもを連れてどこにでも行く。マイクを持つと、はきはきと早口で、身ぷり手ぷりをまじえて訴える。法学部と法科大学院で学んだ法的思考・知識と実体験を示しながら官僚や県職員に憲法、法律や各国からの勧告に基づいた施策を行うよう訴える。14年に関西で立ち上げた当事者の会、東日本大震災避難者の会「Thanks&Dream(サンドリ)代表でもあり、

nice!(0)  コメント(4)