SSブログ
核のガバナンス・パブコメ ブログトップ
前の5件 | 次の5件

覚書、移りゆく社会に抗して-村上 陽一郎 /著に示される傲岸 [核のガバナンス・パブコメ]

移り4166612522.jpg移りゆく社会に抗して   三・一一の世紀に
 村上 陽一郎 /著  
出版年 2017.7
出版者 青土社
ページ数 253p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-7917-7001-4
著者紹介
村上 陽一郎 1936年東京生まれ。科学史家・科学哲学者。東京大学、国際基督教大学名誉教授。2015年瑞宝中綬章受章。著書に「人間にとって科学とは何か」「エリートたちの読書会」「死ねない時代の哲学 」(自分の死に方を自分で決めなければならない。)など。

内容紹介
福島の原発事故の前年まで、原子力安全・保安院に8年間参画した経験をいかに振り返るのか。
そして事故後も「再稼働反対」に与しない真意とは――。
三・一一以後だから、知識人は「想定」しなければならない。
終わらない震災、急速に更新される科学、文系廃止に対峙する大学、揺らぐ生と死の倫理などについて、広い歴史的視野と深い知性で、流れに抗して書き記す。
感想
自分の死に方を、自分で決めれると言う人の安全論。
無意識を含めた、御腹がすくと云った身体を含め、感じて行動する己・おのれの死を、
物心ついた2・3歳ころに己から生まれ己の中に在る、言葉で構成され思考する自分で決めれるという傲岸。
それが、導き出した3.11東京電力福島第一原発核災害。そして「再稼働反対」に与しないとの意思。

>赤頭巾ちゃん007 さんのレビュー 「 原発に関する内容は全く理解しがたい一冊」
第Ⅱ節ですが、わたしはここの内容を大批判したいです。著者は原子力安全・保安院の保安部会の部会長を8年務められたそうです(要は原子力ムラの一員ということです)。そこでは地震の「揺れ」についてはかなりの協議がなされ、改善実施がなされたそうですが、「津波」については誰も一考さえしなかったそうです。そこで起きたあの大震災。過去に何度も大津波による被害が記録されているのにもかかわらずです(著者はその点も認めています)。これは科学以前の問題かと思います。原子力発電所をそのような場所に建てること自体が非科学的です。
著者は原子力の代替としての火力も危険だと示唆しています(P96、97)。タンカーがテロリストの標的になるとか火災事故が起きるとかです。しかしそれは仮の危険性であり、原発の現在起きている問題と比べたら、軽い問題だと思います。たとえば現在でも垂れ流しになっている汚染水は地下水だけでなく太平洋の海水さえ汚染しています。放射性廃棄物の処理さえろくにできない現状はどうでしょうか。食品汚染から内部被爆へ。原子力発電所事故はどれだけ被害が甚大なことか科学の専門家の著者ならおわかりのはず。
P112に原発の再稼動について書かれています。あまりの著者の考えの甘さに正直残念な思いがしました。本文引用して批判します。
「原子力発電所の再稼動は、安全対策の面から考える限り、問題はないはずである。これまで稼動してきた現場を、一時的に停止して、十分な点検を行い、問題点があれば改修した結果、稼働中よりも『より安全』になったのだから、また、『フクシマ』の事故原因(細かい問題は別にして、最大の要素は冷却水のすべての電源が喪失したこと)への対応も施した結果でもあるのだから、再稼動に踏み切るのは『安全とリスク』の面からすれば、十分に合理的である」(P112)
→点検、改修を行ったのはすべて原子力関係者。身内のミスを身内で点検、改修して本当に安心、安全といえるのか?再稼動に当たっての評価基準さえ素人の国民にわかりゃしない。説明さえまともにしない。それは科学者のしごとではないのか?著者の言うように科学者は自分の関心興味ごとに自分の身内だけでシコシコやっていればいいのか?冷却水の問題もそうだが、水素爆発やメルトを起こしてしまったのはどうなのか?全然合理的ではない。
「福島第一原子力発電所も含めて、あれだけの強い揺れにもかかわらず、ほとんどすべての炉が、緊急停止し、新幹線の列車が、今回は脱線さえ起こさずに安全に止まった、というような事実とともに技術の信頼性を高めることとして、強調されてもよかったのではないか」(P121)
→炉は緊急停止しても水素爆発、汚染水の漏れ、メルトダウン、現在に至っても解決できないフクシマ原発の処理。。。を考えると技術の信頼性なんか高められないだろうし、落ちていく一方であろう。それに新幹線?こんな例は関係ないでしょう。原発についての議論を他に逸らすことはいけません。
P121~123 「メディアへの期待と思い」
長いので引用はしませんが、ここの文章を読むと著者への失望感が増大します。あまりにも甘すぎるからです。原子力ムラの癒着体質、国民無視の利益優先体質、生命軽視体質などへの視線、観点があまりにも欠如しすぎです。フクシマ問題は科学技術の観点だけ見れば良いわけありません。「安全をおろそかにして企業経営が成り立たない」。だから「東電は利益優先のせいで事故を起こしたわけではない」というのが著者のロジック。安全をおろそかにした企業なんてゴマンとあります。最近の神戸製鋼やタカタ、東芝などがそうであろう。東電は安全をおろそかにしておきながら、企業経営がまだなりたっているのだから不思議です。
そして企業として東電が反省しなければならないのは「原子力関係者の閉鎖的な空気」だそうです。ちがいます。本当に反省しなければならないのは「金の亡者になり、魂を悪魔に売り飛ばした利己主義的無責任企業体質」です。
著者はあくまですぐに完全廃炉にすることは反対だそうです。しかしながら原子力発電所を使っている傍ら、放射性廃棄物が排出される。それの処理さえままならない現状。やはり完全廃炉にするべきです。


nice!(0)  コメント(0) 

深海に失われた3隻の原潜、汚染水の太平洋放出に関連して [核のガバナンス・パブコメ]

原潜原子力大国ロシア 位置LL.jpg
旧ソ連の潜水艦K-278「コムソモレツ」は船内火災で、1989年4月7日、ノルウェー海のビュルネイ島から180キロの地点で、水深1680メートルのところに沈没した。潜水艦の搭乗員69人のうち、42人が死亡した。潜水艦K-278「コムソモレツ」には、原子炉にウラン235と核分裂生成物が160 kg、搭載していた2本の核魚雷の核弾頭のプルトニウム12kgがあった。その漏洩・漏出が問題である。
ノルウェー海洋研究所(IMR)が1990年代から監視をしている。2019年に無人潜水機(ROV)を使った行った。調査には、ロシアの当局者も加わった。
その原子炉区画の換気管口から、ちりの雲が艦の上を漂う映像をノルウェー海洋研究所は公開した。換気管からサンプルを採取している。
採取されたサンプルから、通常の約80万倍過剰な、800 Bq/Lが記録された。通常、ノルウェー海の放射能レベルは1リットルあたり0.001ベクレル。
このサンプルが採取された換気管から数メートル上で採取した海水からは、1リットルあたり100ベクレルほど、100Bq/Lの放射性セシウムが検出された。放射能は北極海の海水によって薄まるのだろう。
当局は、付近に魚などはほとんど生息しておらないことから「警戒が必要なレベルではない」としている。沈没地点のノルウェー海北部は、有数の好漁場である。
この​旧ソ連の原子力潜水艦に先立って、米国海軍の原潜も失われている。
1963年4月10日にはアメリカの原子力潜水艦「スレッシャー」(Thresher, SSN-593)がボストン沖で、深海潜行試験の時に9時頃から行方不明になる。翌日、アメリカ海軍が、沈没・乗組員全員死亡と発表。  後日の大規模な水中探索の結果、スレッシャーの残骸は8,400フィート(2,560m)の深海で大きく6つの部分・司令塔、ソナードーム、艦首、機関部、作戦室区画、艦尾に分かれて発見された。
艦が1秒以内に内側へ潰れる圧壊している。破断した箇所から噴出した高圧の海水は、多数の電気パネルのうちどれかをショートさせ原子炉を緊急停止させたと推測されているが。艦搭載の加圧水炉が停止している確証はない。また、核魚雷の搭載は明らかにされてない。米海軍の軍原子力艦船の環境に対する影響を報告する公式年次文書では、環境に対し重大な影響は報告されていない。
1968年5月21日に原子力潜水艦「スコーピオン」 (Scorpion, SSN-589) が消息を絶った。地中海でのNATO演習参加し後、母港の米国東部のバージニア州南東部のノーフォーク海軍基地に大西洋を渡って帰投中だった。後日、10月28日に、ポルトガル沖南東に約1000kmのアゾレス諸島付近の深度約4,000mの海底に圧壊した船体の一部・船首部分が発見された。原子炉機関部は発見されていない。スクラム・緊急停止の有無は不明。攻撃型原潜だから核魚雷や核機雷の搭載が考えられるが、米国海軍は明らかにしていない。

nice!(0)  コメント(0) 

パブコメ、汚染水の太平洋放出⑤意見提出 [核のガバナンス・パブコメ]

takakushu-iken@meti.go.jp あて電子メールで
件名 書面による提出
7月31日
11時19分送信
流入する地下水等により発生する汚染水(建屋内滞留水)に含まれる三重水素を除く放射性の62核種を告示濃度限度未満まで除去するために、多核種除去設備(ALPS)は設計設置されている。
だから、三重水素を除く放射性の62核種が告示濃度限度未満まで除去されたALPS処理滞留水を、放出、放水することには賛同する。
告示濃度限度未満しか含まれていないことを確実にするため、処理水ごとにバッチ式に検査を実施し、限度未満を確認してから、放出・放水する。
設備不具合や吸着材性能の低下などで、62核種濃度が告示濃度限度を越えた場合は、一つの核種でも越えたALPS処理滞留水は、再度、再再度、多核種除去設備(ALPS)で除去を行う。
また、このALPS処理は、福島第一原子力発電所設備からの放射性物質・放射能の環境への拡散・放出を、その量を減らす事を目的としている。だから、ALPS処理滞留水や滞留水に河川水等を加え、加水して、告示濃度限度未満に濃度を薄める処理は認められない。
このように適切な処理を施して、三重水素を除く放射性の62核種が告示濃度限度未満まで除去されたALPS処理滞留水を、放出・放水することには、賛同する。
以上

nice!(0)  コメント(0) 

パブコメ、汚染水の太平洋放出④ [核のガバナンス・パブコメ]

東京電力福島第一原発敷地内に溜まり続ける放射能汚染水の処理水。2018年8月20日の河北新報は、処理水の【処分に関して国民の意見を聞く公聴会が8月末に開かれるが、トリチウム以外の放射性物質の存在についてはほとんど議論されていない。】など報道。その公聴会の案内と配布資料がある。それを検討しよう。https://www.meti.go.jp/earthquake/nuclear/osensuitaisaku/committtee/takakusyu/setsumei-kochokai.html 

③より続く④です
21頁にはトリチウムが多くて「タンクの処理水に含まれるトリチウムは規制基準より高濃度であり、希釈しなければ一定のリスクを有している。」とある。希釈、真水や川水や海水を加え入れて薄める・希釈するつもりなのだろうが他の原発では希釈は行われているのだろうかトリチウムの『実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則の規定に基づく線量限度等を定める告示』に定める周辺監視区域外の水中の濃度限度は幾つなのだろう。タンク内の処理水はどれ位高濃度なのだろうか。配布資料の検討を続ける。38頁 参考8-3 
 世界の原子力発電所等からのトリチウム年間排出量 A4の図表

配布資料5siryo34縮.jpg


BWR or ABWR、PWR、AGR/英国の改良型ガス冷却炉、CANDU/カナダの重水減速重水冷却圧力管型炉 か HWR/重水炉、CANDU/カナダの重水減速重水冷却圧力管型炉 か HWR/重水炉、再処理施設 、事故炉 に分けてある。
事故炉は、米・スリーマイル原発で1990-1993年の間に蒸発させ水蒸気の気体放出で約24兆Bq。<参考>1兆Bq≒約0.02g≒約0.019g(トリチウム水)とあるから、約0.5g=0.5ccほど。
27頁【参考4】に「現在、タンクに貯蔵されているALPS処理水は、貯蔵量約105万m3、濃度約100万ベクレル/リットル。約1000兆ベクレル。」だから、米国・スリーマイル原発事故で水蒸気・気体放出された約24兆Bq/0.5ccの約42倍/20g・20ccのトリチウム(水)。
続けて 
「原子力発電所や再処理施設等から排出される水についても同様にトリチウム以外の核種を除去したうえで排出している。」とある。37頁・参考8-2には、
国内外の原子力発電所→原子力発電所のメンテナンスで発生するドレン水等の液体廃棄物について、放射性核種を除くため浄化処理を行った後、循環水に混ぜ海洋に排出。」とある。  ⑤へ続く

nice!(0)  コメント(0) 

パブコメ、汚染水の太平洋放出③ [核のガバナンス・パブコメ]

東京電力福島第一原発敷地内に溜まり続ける放射能汚染水の処理水。2018年8月20日の河北新報は、処理水の【処分に関して国民の意見を聞く公聴会が8月末に開かれるが、トリチウム以外の放射性物質の存在についてはほとんど議論されていない。】など報道。その公聴会の案内と配布資料がある。それを検討しよう。



図21頁部分.jpg21頁、参考2-1の図に書かれた解説

「多核種除去設備で処理した水、トリチウムを除く62核種を除去、(全ベータ:数百ベクレル/L)」

 

22頁 参考2-2の図と説明

ALPS処理の効果、、.jpg
付いている説明文
多核種除去設備等は、汚染水に含まれる放射性核種(トリチウムを除く)を『実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則の規定に基づく線量限度等を定める告示』に定める周辺監視区域外の水中の濃度限度(以下、「告示濃度」という。)より低いレベルまで低減できる能力を有している。
◇タンクに貯蔵しているALPS・多核種除去設備・処理水は、トリチウムを除く放射性物質の大部分を取り除いた状態。
意見[22頁の図表には<、処理した水からトリチウム・H-3は50万ベクレルほど、セシウムCs134、Cs137、とストロンチウムSr90は検出限界値以下ND検出されている。トリチウムは半減期12.3年でβ線を出しベータ崩壊する核種・放射能。だから21頁の解説「多核種除去設備で処理した水、トリチウムを除く62核種を除去、(全ベータ:数百ベクレル/L)」は、62マイナス3で59核種が数百ベクレル/L含まれている意味になる。
トリチウムが多くて「タンクの処理水に含まれるトリチウムは規制基準より高濃度であり、希釈しなければ一定のリスクを有している。」とある。希釈、真水や川水や海水を加え入れて薄める・希釈するつもりなのだろうが、他の原発では希釈は行われているのだろうかまずどれ位高濃度なのだろうか。トリチウムの『実用発電用原子炉の設置、運転等に関する規則の規定に基づく線量限度等を定める告示』に定める周辺監視区域外の水中の濃度限度は幾つなのだろう。 ④へ続く]

nice!(0)  コメント(0) 
前の5件 | 次の5件 核のガバナンス・パブコメ ブログトップ