SSブログ

原子力規制庁の東電福島第一原発核災害調査は、非科学? [東電核災害の検証]

東電福島第一原発核災害の原子力規制庁の調査チームの安井正也リーダーは、「1回結論を出しても反証が上がってくるかもしれない。それを恐れずまた新しいデータを集めていく。」といっている。調査チームには、反証が出ることを恐れるところがある。現在の自然科学は、(1)ある理論・仮説が科学的であるか否かの基準として反証可能性を選択した上で、(2)反証可能性を持つ仮説のみが科学的な仮説であり、かつ、(3)厳しい反証テストを耐え抜いた仮説ほど信頼性(強度)が高い、とみなす反証主義(はんしょうしゅぎ、英: Falsificationism)を採っている。だから、反証が出れば、反証テストとなり、より信頼性(強度)が高くなる。それなのに、なぜ歓迎しないのだろう?

 日本の官僚制の「無謬性(むびゅうせい)の原則=ある政策を成功させる責任をを負った当事者の組織は、その政策が失敗した時のことを考えたり議論してはいけない≒間違えるはずがない。」が働いてるのではない。

閑話休題

規制委、規制庁は2013~14年に1、4号機の原子炉建屋など、2、3号機の原子炉建屋を19年に現地調査。

東京電力福島第1原発3号機の原子炉建屋で、損傷した3階の天井からカメラを入れて4階を調べ調査チーム=2020年9月(規制委提供)
東京電力福島第1原発3号機の原子炉建屋でVNlt.jpg
3号機原子炉建屋の3階天井に空いた穴にカメラを付けたさおを差し込み、事故後初めて4階部分をのぞき込んだ。3階天井の太いはりが下方向に曲がっていることなどから4階で水素爆発が発生したと考え、激しい損傷をチームは想定していた。調査チームは、床一面にがれきが散乱しているものの配管や足場などほぼ無傷な画像を見て「壊れてねえな。不思議な感じだ」と戸惑った。福島中央テレビ(福島県郡山市)が設置していたカメラの映像解析の結果、3号機の水素爆発は4階部分で発生した。その爆発で5階の屋根が損傷し、直後に建屋内に残存していた水素を含む可燃性ガスが燃焼。球状の噴煙を伴う上昇気流が、巨大な屋根の破片を上空約200メートルまで噴き上げ「多段階事象」と見られた。それで「水素爆発の圧力波が均等に広がったため、配管などの小さな設備はあまり影響を受けなかった」と考察された。
また、東電が炉心溶融を起こした1~3号機の原子炉格納容器の上ぶたに、溶融核燃料(デブリ)に匹敵する高濃度の放射性物質が付着している事が判明した。
続ける

原子力規制庁の東電福島第一原発核災害調査で、溶融核燃料(デブリ)の回収は300年以上無理だ。に続く

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント