SSブログ

原発施設の多重性、多様性、独立性を蔑ろにする電力会社ら発言㈦ [防災‐指針・審議会]

2018年11月27日に第2回の規制庁と原子力・核発電事業者との公開の面談が行われている。 https://www.nsr.go.jp/disclosure/committee/other_meetings/120000008.html
その内容を議事録や会議映像(YouTube)でチェックしてみて、原発施設の多重性、多様性、独立性を蔑ろにする発言があった。議事録22頁にある森本氏の発言である。
○大嶋室長 火災対策室の大嶋です。
今のに関連しまして、工事のやり方なんですけども、4定検たたないと対策がとられないというところだと思うんですけど、工事の仕方によっては、例えばA系だけを先に前半で工事してしまって、まずはA系だけはちゃんとしようと。B系は後半でやろうという考え方もあると思うんですけど、その辺の工夫というのはできないんでしょうか。
○森本グループマネジャー(関西電力) 関西電力の森本でございます。
感知器は、そういうふうに部屋ごとに分かれていますが、火災受信機盤のほうは1面でございますので、それを先に設置して、少しずつエンドース入れてオーケーにしていくという考え方もありますけれども、それは感知器一個一個で見ると、そういうこともできますけれども、中央制御室までの伝送路が必要でございます。電路につきましては、AもBも共用して電路を振ったり、トレン分離はしていませんので、一つの電路で共通して送る場合もございますので、ちょっと、よく設計してみないと、何ともここでは回答は難しいんですけれども、もしかすると電路の共有で、電路の配置なんかを考えますと、ぴたっと、この定検で何個何個というふうにお約束しながらできるというのは、なかなか難しいところもあるかもしれません。議事録22

これでは共有・共通の電路が障害されれば、A系とB系が共に信号が送れなくなってしまう。
核発電・原子力発電所の安全を確保するための機器、設備には、「多重性」、「独立性」、「多様性」によりその信頼性を確保することが重要と原子力委員会は説いている。
参照http://www.aec.go.jp/jicst/NC/sonota/study/aecall/index.htmlの第6章 原子力発電の安全を確保する(担当:早田)
安全上の重要度が高い設備(安全系)は、複数設置(多重性)して1系統の故障でその安全機能が喪失・全滅しないようにしたり、できるだけ異なる方式の設備を用意する(多様性)。今回の火災検知系で、設置されている煙感知器に加え熱感知器や炎感知器などを新たに設置するのは、多様性確保・拡充だし、A系とB系の2つあるのは多重性だ。
 多重に設けた設備が一つの原因で同時に機能喪失しないように複数系統に独立させておく事が独立性だが、中央制御室までの伝送路の「電路につきましては、AもBも共用して電路を振ったり、トレン分離はしていませんので、一つの電路で共通して送る場合もございます」では独立性はない。共有・共通の電路が障害されれば、A系とB系が共に火災を感知した信号が中央制御室に送れなくなってしまう。
 だから、先ずA系とB系の信号伝送路の電路を分離して、独立性を確立する。その電路分離作業には、現に稼働している原発を停止してまでの緊急性はないが、期間を延長しても一定検で終わらせる必要性がある。その分離作業は熱感知器などの追加設置作業と同時並行できる。先ずA系に取り掛かって、電路分離作業期間中に終えれるかも知れない。だから、火災検知システムの更新・追設に必要な工事期間は不明だ。
 さて、規制委と規制庁はこうした核発電・原子力事業者から事情・意見聴取をおえて、どのような結論になったろうか。
2018年12月12日の平成30年度第47回の規制委会合を検討してみる。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント