SSブログ

側方流動の南北方向を取り込めない東電表示。 KK原発の液状化対策 ㊲ [地盤、液状化&断層]

東電の側方流動の残留水平変位の表示システム、汀線に直交するラインを数直線とし、その地点を原点とし東・砂丘側をプラス、西・海側をマイナスとしている。そしてマイナス2mとかプラス0.5mと表示するシステムである。地盤の傾きに応じ高い方から低い方に向かって動き出すタイプ・流動の型では、側方流動の方向、変位する方向は様々になる。その方位は、東西の他に南北の要素が入る。東電の表示のやり方では、この南北の要素、側方流動の南北に寄る要素がうまく取り込めない。
32方位houigraph.gif

側方流動で西側(海側)に向かっていても、北に寄る流動なら32方位で西微北、西北西、北西微西、北西、北西微北、北北西、北微西と記される北に寄る流動があり、南寄りなら西微南、西南西、南西微西、南西、南西微南、南南西、南微西と記される南に寄る方位の流動がある。東電の波打ち際線・汀線に直交する断面図で、手奥の北に寄る流動、手前の南に寄る、。

荒浜北側の4号機断面では、基準地震動Ss-5でマイナス1m程度が護岸から20m付近まで検出されている。20m付近~45m付近までマイナス1m短、45m近辺~70m防潮堤東側までマイナス0.7mが検出されている。これの解釈の一つは、段々と護岸から離れるにつれて側方流動が小さくなった、残留水平変位の量が小さくなったとする素直な解釈。
いま一つは、流動方向が徐々に北寄りになった。20m付近までは海・西に流れる1mの流動、流れがやや北に偏り20m付近~45m付近までは西北西になった。東西で西向きで計る見掛けの大きさは、三角関数コサインの定義から小さくなる。、西北西ならコサイン22.5度は0.92だから西向きの見掛けの大きさは、マイナス92㎝と短くなる。45m近辺~70m防潮堤東側までの間は、もっと北に寄って45度の北西の側方流動で、コサイン45度で0.70だから見掛けはマイナス70㎝になる。

これと同じ理屈で、側方流動の方向が徐々に南に寄っても、同じことが起きる。西南西なら見掛けの大きさはマイナス92㎝、南西で見掛けはマイナス70㎝になる、表示される。北西と南西では90度・直角も向きが違うが、東電表示システムでは同じ値になる。

マイナス1mと表示してあっても、真西に向かってる流動1mなのか?北寄りで北西に向かっている1.4mの流動が東電表示でマイナス1mなのか?南に60度寄っている2mの流動のマイナス1m表示なのか?代表的な角度でみたが、寄る角度とコサイン値は限りない。寄る角度とコサイン値は無限にある。
結局、東電表示では側方流動の方向、方位角度は分からないし、その大きさも判らない。

新潟地震や日本海中部地震で発生したタイプ、高い方から低い方に向かって地盤が動き出すタイプ、勾配0.5~2.5%の暖傾斜地でも発生し、鉛直方向の変位、沈下や隆起は小さいが水平方向の横移動は大きいタイプの側方流動が、東電表示では流動の方向、方位角度、その大きさも判らない。


地盤の横移動によって、建物の基礎が引っ張られ上屋が傾いたり、基礎が破断したり土台から外れたりして上屋が大きく変形する。ガス・水道などの埋設管が横断されたり、押し潰し圧縮され変形する。中越沖地震の際の3号機変圧器の火災も、発見して直ちに消火に取り掛ったら消火設備間の配管破断により放水量が少なく、初期消火が進まなかった。それだから変圧器の絶縁油が燃え始めたと見られる。

このような被害形態を考えると、流動の始点と終点の間の距離、側方流動の大きさ、流動の方向がシミュレーションで判明しても、それがモタラスであろう被害が表示方法の問題で判らないのだから東電のやり方は問題だ

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント