SSブログ

LSS寿命調査14報と沢田昭二「過小評価」説の両立 めも原爆被曝者手帳㊼ [原爆被爆者援護法]

下図はLSS寿命調査14報の日本語概要改訂版 http://www.rerf.jp/library/rr/rr1104.pdf の第4図に加筆した。過剰相対リスクに関する線量反応関係は全線量域では直線であるから、図の直線モデル(L)が全線量域では最も妥当である。被爆ゼロならばERR(Excess Relative Risk)過剰相対リスクはゼロである。被曝線量が0.02Gy(20mSv)でERR・過剰相対リスクはがゼロならば、0.02Gy以下ならば全固形がんのERRはゼロ、つまり0.02Gyがしきい値・閾値であることになるが、0-0.20 Gyの線量域ではリスクが有意となっているから、そのようなことは無い。つまりしきい値は無い。だから被爆ゼロ・ERRゼロの図の原点から伸びる直線が、全線量域では最も妥当なモデルとなる。

沢田「過小評価」説、傾きが急になる
沢田昭二氏の「放影研の過剰相対リスクの過小評価は 2 分の1ないし 3 分の1程度」の見解は、1Gy被曝の場合のERRが2倍から3倍になるということだ。この図でいえば赤★のようにERRがプロット描画されて、線量反応関係は赤の直線モデル(L)が全線量域で最も妥当なモデルと示される。視覚的には、直線の傾きが急になる。直線の傾き自体が倍や3倍が適正ということだ。被曝線量が同じならリスクのERR過剰相対リスクは2倍から3倍が適正。逆にリスクのERR過剰相対リスクが同じなら、被曝線量は従来の半分から3分の一程度が適正。

lss14第14報-04下b_.jpg

この直線の傾きは、被曝線量が0.2~0.1Gy(200~100mSv)以下の線量域でのDDREF(Dose and dose-rate effectiveness factor)線量・線量率効果係数の話に繋がる。培養細胞と動物実験での知見、高線量域と低線量域を比較すると生物学的効果が低線量域は低いことを考慮すべきだとして、線量反応関係を表す直線の傾きを、それ以上の線量域での傾きよりも小さくする補正係数を持ちるべきとの考えから出される補正係数がDDREF。ICRPは「2」としている。これについては議論があるが、それは脇に置いておく。

追加被曝限度は0.5~0.33mSv/年

沢田昭二氏の「放影研の過剰相対リスクの過小評価は 2 分の1ないし 3 分の1程度」の見解からは、直線の傾き自体が倍や3倍が適正になる。DDREF=2としても被曝線量が0.2~0.1Gy(200~100mSv)以下の線量域での傾きは、従来の0.2~0.1Gy(200~100mSv)以上の線量域での傾きと同じか急になる。リスクのERR過剰相対リスクが同じなら、被曝線量は従来の半分から3分の一程度になる。

現在の公衆の追加被曝限度は1mSv/年(70年の生涯で70mSv)で、そのERR過剰相対リスクを受け入れさせられている。そのERR過剰相対リスクが同じであるためには、追加被曝限度は1mSv/年⇒0.5~0.33mSv/年(70年の生涯で35~23.3mSv)になる。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0