SSブログ

核分裂生成物FPの乾性沈着した範囲 めも原爆被曝者手帳㊹-Ⓕ [原爆被爆者援護法]

①爆発でできた超高温の火球の垂直方向の拡大と水平方向の拡がりによる原爆雲(核分裂生成物FPを含む、)、②爆発で生じた衝撃波と熱線による上昇気流での衝撃雲(誘導放射能を含む衝撃塵で土砂の茶色が特徴)、③爆心の真下を中心に、半径約2kmの範囲で生じた木造の家はほぼ全壊・全焼による上昇気流での黒い火災煙を含む火災雲

原爆雲・雨201007_8b.jpg
断熱膨張による温度低下により原爆雲の外縁部は上昇力が弱まり、対流圏と成層圏と境目に横・水平方向に360度全方向に広がる。積乱雲でよく見られるカナトコ雲と同様の現象。「100m上がるごとに気温は0.6℃下がる」対流圏の地上数km以上の上空では、大気の温度は0℃以下であるから、断熱膨張による温度低下とあいまって、カナトコ雲様原爆雲内部は、核分裂生成物FPなどを凝縮核にした過冷却な状態(0℃以下でも液体で存在している状態)の小さな水の粒、氷晶(ひょうしょう)という非常に細かい氷の結晶や霰ができてる。これらが引力に引かれて下降する。周囲の空気を巻き込んで下降気流が発生する。下降気流の風速は、通常でも「強い台風」なみの瞬間風速30m/s程度が、稀にこの倍以上の風速が観測されている。
「100m上がるごとに気温は0.6℃下がる」のだから。100m下がるごとに0.6℃気温は上がる。下降するに従い地表に近づくにつれ、霰や氷晶は融ける。核分裂生成物FPなどを凝縮核にした雨滴が下降気流をつくり降る。気温、湿度と雨滴の大きさの関係で、水分が蒸発して水滴が小さくなったり、消失して核の核分裂生成物FPなどだけが下降気流にのって下降する。
カナトコ雲様原爆雲、キノコ雲の傘の部分の拡がり
その核分裂生成物FPなどの放射性微粒子やそれを凝縮核にした雨滴が降下する地域は、カナトコ雲様原爆雲の下だ。
1989年に公表された増田善信氏の研究には次のような記載がある。(広島原爆後の“黒い雨”はどこまで降ったかhttp://www.metsoc.jp/tenki/pdf/1989/1989_02_0069.pdf
《雨がなかったと考えられていた爆心の南側でも弱い雨があったことである.すなわちこの図の海田市や仁保のほか,この図に入らない,呉,江田島向側部落,倉橋島袋内部落でも弱い雨が降ったことが報告されている.倉橋島袋内は爆心から南南東約30キロメートル離れている.》19頁
《爆心の南ないし南東側の仁保、海田市、江田島向側部落、呉、さらに爆心から約30キロメートルも離れた倉橋島袋内などでも“黒い雨”が降っていたことが確認された.》23頁
爆心から北北西に《20キロメートルも離れた湯来町宇佐付近でも、爆発後20分以内あるいは30分ないし1時間以内に雨が降り出している》《南方30キロメートルも離れた倉橋島袋内でも30分ないし1時間以内に雨が降りはじめている.》《原爆投下によって生じたキノコ雲が、急速に四方へ広がり、雲が伸びていく先端で雨が降ったものと推論せざるを得ない.》21頁
このように爆心地から南や東方向の30km圏に降った雨は、黒くない。黒塵を多く含んだ火災煙からなる火災雲は、海から陸へも向かう南南東の風で流れ風上の南や東側には来ない。従って原爆雲からの雨滴は、火災雲を通過しないので黒くならないし、火災雲の雨滴が加わらないので量も限られる。気温、湿度と雨滴の大きさの関係で、水分が蒸発して水滴が小さくなったり、消失して雨滴の核の部分、核分裂生成物FPなど放射性微粒子が下降気流にのって下降しただろう。
それによる被曝は?
「2011年に放影研の平井裕子らは電子スピン共鳴法を用いて、広島の爆心地から2.75キロメートル以遠の初期放射線被曝が0.005グレイ以下で無視できる遠距離被爆者の臼歯の放射性降下物によるガンマ線による外部被曝線量を求めた。その結果、爆心地から北西方向の放射性降雨域の4人の被爆者よりも多くの被爆をしている遠距離被爆者が、放射性降雨がほとんど降らなかった爆心地の南から東にかけて多くいることがわかった。」(原爆被爆者に対する放射性降下物による被曝影響の真実、沢田昭二氏、の5頁http://hibakutokenkou.net/uploads/report20160318235423.pdf

 

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0