SSブログ

残存リスクと被曝防護① ヨウ素剤検討会『2001.11.13、第4回』メモ [防災‐指針・審議会]

原子力施設等防災専門部会 被ばく医療分科会 ヨウ素剤検討会|原子力安全委員会
http://www.nsr.go.jp/archive/nsc/senmon/shidai/youso.htm
  議事次第/配布資料/速記録 の案内
7回全部 http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2015-05-27-8

 『2001.11.13、第4回』の議事録を手掛かりに

 ヨウ素剤服用で残存する被曝発ガンリスク

2001年11月の第4回ヨウ素剤検討会(原子力安全委員会)で、ヨウ素剤を服用しても放射性ヨウ素の身体、甲状腺への侵入を完全シャッタアウトは不可能で内部被曝がある事、服用・投与時刻が放射性ヨウ素の到達・吸入時刻より遅いほど増えることが論議されていた。ヨウ素剤服用に限らず、被曝の防護措置は講じられた場合には、こうした被曝とそれによるリスクを考えるべきである。

専門用語や定義は「予測される総合的な被ばくを予測線量(projected dose)という。防護戦略が実施されても、未だその結果として残留する線量は、残存線量(residual dose)という。また、それぞれの防護措置はある一定の量の被ばくを回避する。これを回避線量(averted dose)と呼ぶ。したがって、予測線量から防護措置の組み合せによって回避される線量を除けば残存線量となる。」(本間 俊充、日本原子力研究開発機構 安全研究センター、ICRP、IAEA 等の国際動向と防災指針の課題、http://anshin-kagaku.news.coocan.jp/hobutsuseminar.html

本間俊充氏の解説ではICRPの2007年勧告Pub.103、日本が規制に取り込み中の勧告では「残存線量は、防護戦略の適否を評価する際に、参考レベルと比較する。」など次のように扱うとしている。

参考レベル_図1本間_.jpg


「2007 年勧告では、それまでの回避線量に基づく個々の防護措置の最適化ではなく、様々な防護措置からなる包括的な防護戦略に関する最適化に重点をおいた勧告がなされた。防護の最適化のプロセスにおいては、参考レベルが適用される。」

「防護戦略全体として予想される残存線量は、防護戦略の適否を最初に評価する際に、参考レベルと比較する。第1 図に示すように、残存線量を参考レベル以下にできない防護戦略(選択肢A およびC)は、計画段階で退けなければならない。対応段階では、実施している防護戦略による予想残存線量が評価され、防護戦略の効果および防護措置の修正あるいは追加の措置の必要性が参考レベルを基準として検討される。」

IAEAの残存リスク・・一般的原理的しつらえ・設えでの残存リスクの扱い
残存線量(residual dose)があるならば、それによるリスクがある。第4回ヨウ素剤検討会ではIAEAの安全要件での残存リスクを検討し、残存線量を試算している。「IAEAのSS-109の中に介入レベルを検討するための式」「この計算式の中で残存リスクというものがある」「残存リスクというのは、ヨウ素剤を投与した段階で回避できない被ばく線量がございます。例えば、ヨウ素剤投与の前に放射性ヨウ素を吸入していて被ばくしていれば、それは回避できない被ばくということで、それは残存リスクになるということになります。」山口委員

介入(intervention)とは放射線被ばくを全体的に低減させる人間活動全般を指している。防護措置は、事故を含む異常事態において、被ばくを制限したり、被ばくの影響を最小にするための手段を講じること。残存線量は、防護措置が講じられても被曝する線量ということになる。介入レベル(intervantion level)とは、安定ヨウ素剤投与、避難、屋内退避など何らかの介入措置を必要とする、講じる放射線レベルのこと。

事故を含む異常事態で予測される総合的な被ばくの予測線量(projected dose)から、介入レベルで講じられる防護措置、その組み合せによって回避される線量(回避線量、averted dose)を除けば残存線量が定義上得られることになる。総合的な被ばくの線量が予測値なので、残存線量も予測値。予想残存線量とすると誤読が少ないと思うので、今後はそうする。また回避線量は、ヨウ素剤投与論議で分かるように防護措置を講じる介入レベルで変わる。

本間解説によれば2007年勧告では、予想残存線量を参考レベルと比較する。計画段階では予想残存線量を「参考レベル以下にできない防護戦略は、計画段階で退けなければならない。」実施段階では「予想残存線量が評価され、」参考レベルを基準として防護戦略の効果および防護措置の修正あるいは追加の措置の必要性が検討される。「防護戦略の最適化が行われる。」「参考レベルとして、2007年勧告では20mSv~100mSvが示された。」図からは年単位の線量。

予測線量が決まれば、予想残存線量は介入レベル(intervantion level)で左右される回避線量で決まる。予想残存線量は防護戦略段階で参考レベルを上限としているから、自ずと回避線量の下限がきまり、それにより介入レベルもおのずと決まる。
その一方、介入レベルは、予想残存線量による残存リスクを含んだ式で検討されている。そのIAEAの式は下の図です。(ヨウ素剤検討会第4回会合、資料第4-2号より抜粋)

IAEA介入レベルの計算式_.jpg

この式では、予想残存線量による残存リスクはYの項で示されている。また当然あるべき下図の赤字の項がない。放射能ブルームが到達した地域はそれで汚染される。避難の防護措置を講じなかった場合、防護措置がヨウ素剤投与や屋内避難の場合は、人々がその汚染地で暮らし続ける。人が暮らしていくからには地域の外からの物の供給、その運搬、人の行き来がある。運搬や輸送などでブルーム到達地外部の人が被曝で被る身体的負担の項[R₀]。

防護措置は一切講じなくとも、刻々のブルーム汚染の状況を調べる必要がある。そうした防護措置以外の対策に必要な資源と努力の項[X₀]。防護措置を講じない事による個人の不安と混乱[Ai₀]、社会の混乱[As₀]、安心の便益[Bc₀]。これらの項を入れなかったのはなぜか。?

新規 O 表計算.jpg
また、式は「身体的負担」と「個人の不安と混乱」と「対策に必要な資源」など計量可能なのか不明な項、計量単位も一致しない種類の項を通算している。通算可能なのであろうか?
第4回ヨウ素剤検討会ではヨウ素剤投与で試算している。また、福島県南相馬市の高齢者施設を例に防護措置を検討した論文が発表された。
この二つを検討してこうした点を解明を試みる。
高齢者-福島民報001.jpg

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0