SSブログ

妄言『原発比率7ポイント低下で・・ 電中研試算』の続き④ [電気料金制度・稼働率]

技術の向上と一般化を見落としているという点を検討してみる。その3回目。
火力発電の発電コスト
熱効率 生じる熱エネルギーを電気エネルギーで取り出せる割合を、発電の熱効率とか発電効率という。
LNG発電、石炭発電の熱効率は、技術的には日本のLNG発電は《1500℃級のガスタービンを実用化し、熱効率52%を達成。》《我が国の石炭火力は、現在、微粉炭火力の超々臨界圧”USC”が最高効率の技術として実用化》図では熱効率42%であると資源エネルギー庁の資料には記述されている。(資源エネルギー庁の平成25年4月資料「高効率火力発電の導入推進について」 https://www.env.go.jp/council/06earth/y060-113/ref02.pdf や平成24年2月資料「火力発電について」の記述よりhttp://www.enecho.meti.go.jp/committee/council/basic_problem_committee/013/pdf/13-7.pdf
発電装置、発電所の熱効率は良くなっている。
《火力発電所の平均熱効率の推移をみると、1950年代初期には20%以下の水準であったが、蒸気の高温高圧化等の技術革新によって1970年度には発電端効率で38%弱の高水準を達成していたが、さらに改善が図られ、ここ数年複合サイクル発電技術の利用が本格的し、43%近くまで効率が上昇してきた。》(ATOMICAの日本の部門別エネルギー消費(産業部門およびエネルギー転換部門) (01-02-03-06)の2017平成29年02月更新の記述を引用 http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=01-02-03-06

発電効率a.jpg

火力発電所の平均熱効率が43%近くなのは2017年02月だが、その後の2017平成29年10月に商業運転を開始した中部電力株式会社の西名古屋火力発電所7-1号は、GEパワーのガスタービン7HAと東芝製蒸気タービンを活用し、発電効率62%以上である。2020年度までに運転開始が予定されているLNG発電は30基(1590万kW)はこの高い熱効率だろうし、石炭発電3基(220万kW)も46%以上の熱効率だろう。
熱効率向上で発電コスト低下
新設や更新などで日本の火力発電の平均熱効率、発電効率が向上すれば、投入燃料の量は減少する。燃料単価が同じなら、発電コストの低下である。この点、平均熱効率、発電効率を、電中研の研究では、どう扱い、幾つとしたのか。2020年の数字は、先程の計画などを基に信頼性のある数字が出せるだろう。2030年度は、どうか。2013年度に較べどれ位、平均熱効率、発電効率が向上し、投入燃料が減少すると、その予測を電中研の研究ではしているのだろうか。数字は?

《○火力発電所の建設計画から運転開始まで要する標準的な期間は10年程度。》《2030年には石炭で約3割(図では35基)、LNGで約5割(図では60基)、石油では約9割が運転開始40年を超過。》と資源エネルギー庁の資料にある。これから更新を迎える基数は多い。立案され公表される更新や新設を、どう扱ったのか。仮にそれで平均熱効率、発電効率が2013年40%から2030年56%に向上すれば、投入燃料は約4割減少する。発電コストは約4割安くなる勘定になる。電中研の研究では明かされていない。
建設費を回収するための減価償却を行う、法定耐用年数は石炭火力で15年、LNG火力で15年である。政策的に商業運転を開始=法定耐用年数のカウントダウン開始から10年後に更新計画の立案を義務付けて、熱効率向上を促したりすれば良いのではないか。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント