SSブログ

②-g 地震時に制御棒の挿入失敗なら放射能大量放出??、2015/5/27 新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会 [東電核災害の検証・新潟県技術委]

2015年5月27日、新潟県の技術委員会があった。資料は14もあり多かった。
県のWEB・・平成27年度第1回新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会(平成27年5月27日開催)
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356813191206.html

五つに大別しコメントしてきた。これまでは下部の追記欄にまとめた。
先回は②‐f 地震時のスクラム失敗、1時間後にベント?・・http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2015-06-08
その②‐fの続き

東京電力はレベル1以外に、レベル1.5をやっています。これはレベル2が、炉心損傷事故の発生頻度と格納容器破損に至る事故の発生頻度、それとその際の放射性物質の環境への放出の量やタイミング等(ソースターム)までの評価を行うことになっているに対して、ソースタームをやらずに炉心損傷と格納容器破損の発生頻度だけを行ったものです。また、事故の発端が機器のアトランダムな故障やヒューマンエラーの内部要因と外部からの地震、津波の要因でやっています。 機械的故障など内部要因でレベル1とレベル1.5、津波のレベル1、地震のレベル1です。
 これまでPRA確率論的リスク評価で放射性物質の環境への放出の量やタイミング等(ソースターム)の評価を東電はやっていません。
確率論的リスク評価04.jpg
  レベル2のやり方、標準的方法は、既にあります。何故、行わないのでしょうか?たとえば地震のレベル2を行って、地震で原発が事故を起こして、それから放射能が出る確率はどれ位か、何時のタイミングで放出が始まり、総体でどれ位の量出るのかを評価しないのでしょうか。

有効性評価はリスクを覆い隠す
 そのPRAの代わりに、緊急安全対策も含めて行う炉心損傷防止の有効性評価はなるでしょうか。有効性評価は、緊急安全対策や2004年までのAMシビアアクシデント対策の成功失敗の確率を割り出して評価に用いていません。PRA・確率論的リスク評価は発電車・設備、電源車が電力を施設への給電などに成功する確率、失敗する確率を基にしてリスクを評価します。確率を出していないのですから、有効性評価はPRA・確率論的リスク評価の真似事にもなっていません。

 もっとも、ガスタービン発電車の耐震性や耐潮害性(耐塩害性)は不明ですし、置いてある駐車場に地割れや歪みが生じない耐震性も不明です。通行する道路の耐震性もそうです。モバイルな対策機器は運搬が成功する確率が不確実ですから、対策の成功失敗の確率を割り出すことは困難です。確率の幅が大きいから、PRA・確率論的リスク評価は不適切?
 有効性評価はそれらの対策の成功、たとえばガスタービン発電車が給電に成功する場合で評価しています。譬えると、大きく目立つように「この○○株は絶対的に上がります」と書かれ、隅に小さく「元本保証は有りません」と書かれているチラシです。儲けたいという気持ちが強いと、隅の小さな書き込みは見えなくなります。原発も大丈夫だろう、安全だろうと願う気持ちが強いと、隅の小さな書き込みは頭を素通りします。評価を鵜呑みにしてはならない。失敗する確率と失敗した場合の損害(ハザード)の掛け合わせ、積がリスクです。成功する場合だけを考える=失敗する確率はゼロと見なしていると、リスクが吹き飛んでしまいます。

JNESの地震時レベル2PSA
地震のレベル2のPRAは有ります。2010平成22年10月に公表された「地震時レベル2PSAの解析(BWR)平成21年度」という原子力安全基盤機構(JNES)が国(通産省)の委託で行った研究です。この研究は2009平成21年度に行われています。3.11後の緊急安全対策はもちろんありませんから、プラントの状態は東電の地震レベル1PRAと同じです。この研究では、放射性物質の環境への放出の量やタイミング等(ソースターム)の評価が行われています。
研究・・http://www.nsr.go.jp/archive/jnes/content/000017303.pdf
 BWR3、BWR-4(格納容器別で2タイプ)、BWR5(格納容器別に3タイプ)、ABWRと「計7つの代表的なBWRプラントにおける地震時の主な事故シーケンスの事故進展及びソースタームをシビアアクシデント事故進展総合解析コードMELCOR1.8.5を用いて解析し評価した後、技術データとして整備した。」ものです。「格納容器型式やブラント出力によって、ソースタームが大きく異なる傾向がある。」との結果が出たそうです。
 柏崎刈羽原発には1号機はBWR5・Mark2・110万kWe、3、4、5号機はBWR5改良・Mark2改良・110万kWe、6、7号機はABWR・RCCV・135.6万kWeがあります。
出始める時刻は?
環境放出開始時間は「制御棒挿入失敗(原子炉未臨界確保失敗またはATWS)及びインターフェースLOCA等では非常に短い(数時間以内)。」「一方、崩壊熱除去失敗では放出開始は非常に遅くなる(約30時間以上)」
000017303 2PSA_ソースタームまとめ3_.jpg
放出量は?
環境放出量は代表的な核種ヨウ化セシウムCsIで見ると「制御棒挿入失敗(原子炉未臨界確保失敗またはATWS)、崩壊熱除去失敗及びインターフェースLOCA等では非常に大きくなる場合が多い(炉内初期インベントリの数10%)。」「電源喪失及び注水失敗の場合には比較的小さな値となった(炉内初期インベントリの10%以下」また地震で格納容器損傷(PCVR)、圧力容器損傷(RVR)が有った場合は、「多くなる傾向がある。」
000017303 2PSA_環境放出まとめ03_.jpg
続く

2015年5月27日、新潟県の技術委員会があった。今日の資料は14もあり多かった。県のWEB・・平成27年度第1回新潟県原子力発電所の安全管理に関する技術委員会(平成27年5月27日開催)
http://www.pref.niigata.lg.jp/genshiryoku/1356813191206.html

大別すると
①課題別ディスカッションの「課題1地震動による重要機器の影響」
②課題別ディスカッションの課題2から6までのこれまでの要約
ここまでは・・http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2015-05-29

③東電シビアアクシデントシナリオに関する鈴木委員と東京電力のディスカッション
a 福島第一で起きたこと、柏崎刈羽原発6号機、7号機で東電の想定箇所は
ここまでは・・http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2015-05-30
b 東電の回答、その根拠としたこれまでの試験、鈴木委員のコメント
ここまでは・・http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2015-05-30-1
c メルトダウン防止・フェーズⅠの米国の耐圧強化ベント
ここまでは・・http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2015-05-31
d スウェーデン、ドイツの放射能を除くベント
ここまでは・・ http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2015-06-06
e 東電のPRAでのスクラム失敗
ここまでは・・http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2015-06-07
②‐f 地震時のスクラム失敗、1時間後にベント?
ここまでは・・http://hatake-eco-nuclear.blog.so-net.ne.jp/2015-06-08

④フィルタベント設備について東京電力の説明資料
⑤フィルタベント検証の位置付け


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0