SSブログ

沖縄の原発計画=核分裂事故で人死のSL-1 ① [エネルギー基本計画]


米国陸軍核動力計画(ANPP.The Army Nuclear Power Program)により

米国アイダホ州にBWR沸騰水型原子炉・コードSL-1・2.3m×2.7m×6.1mを、直径11.7 m、全高15 mの円筒形鋼製原子炉建屋に設置した。下☟map画像。
360px-USA_Region_West_relief_location_.jpg

この沸騰水型軽水炉BWRは、北極圏近くのレーダーサイト、遠距離早期警戒ライン基地に電力と熱を供給するために、特別にアルゴンヌ国立研究所ANLが軽水を自然循環する設計をし、設計名はアルゴンヌ低電力原子炉(ALPR)でした。
米陸軍が求めた性能は以下の7項目
●すべての部品が空輸できること
●全ての部品を7.5 x 9 x 20フィート(2.3 m×2.7 m×6.1 m)、重量20,000ポンド(9,100 kg)にパッケージできること
●標準的な部品の使用
●最小限の人員と手間で建設、運用できること
●シンプルかつ信頼性があること
●北極の永久凍土地域に適応可能
●3年間連続運転できること
▽炉の運転操作には二人のオペレーターで充分だったが、これに監督官が付くことになっていて、計3人で運転された。
▽暖房用熱400 kW と電気200 kWを基地に供給する性能設計
▽炉心の高さは約70cmで、構造は59個の燃料集合体、1個の始動中性子源集合体、9個の制御棒、13ミリの水路(軽水はポンプなしで、自然循環)で構成設計されていた。運転は40個の燃料集合体、1個の始動中性子源集合体、5個の制御棒で運用された。
image13.gif▽炉心を最小化するために、中央の制御棒1本を引き上げ操作するだけで、起動する設計。
▽核分裂反応・発熱を起こすウラン235は、炉心に93.2%・兵器級に高度に濃縮されたものが、
ウラン-アルミニウム合金を造り厚さ1.3mm・長さ25.8インチ(66cm)・幅3.5インチ(8.9cm)の薄板で、初期負荷には31ポンド(14 kg)が含まれていた。
(砲身方式のウラン原爆の臨界量は100%ウラン235の金属で22kgとされている)
▽ この炉心からなる原子炉は、直径38.5フィート(11.7 m)、全高48フィート(15 m)の円筒形鋼製原子炉建屋に設置。


1957年7月から建設された。1/4インチ(6 mm)の厚さの鋼製円筒形の炉建屋の下部には、埋め込まれた剝き出しの原子炉、中央に操作エリア、上部近くに復水器やファンのどがある。サポートと管理の建物が原子炉建屋を囲んでいる。吹き抜け外部階段があり、通常のドアが設置されて原子炉建屋に入退室をおこなっていた。
原子炉建屋は、1/4インチ(6 mm)の厚さ鋼鉄製であったが、炉から内部の水蒸気や放射能が出たとしても建屋内に封じ込める造り、格納容器 Containment vessel の造りはなかった。チェルノブイリ原発と同じ。
sl-1原子炉の鳥瞰図06.jpg
1958年8月に臨界になり、実用化に向けた様々な試験を行い、1958年12月にオペレーターの訓練と運用の経験蓄積に使うために米陸軍に引き渡された。名称・コード名はSL-1、 Stationary Low-Power Reactor Number Oneになった。
陸軍と空軍、米海軍や原子力貨客船「サヴァンナ Savannah」を運用していた民間船舶会社アメリカン エクスポート-イスバランテンラインズ American Export-Isbrandtsen Lines のオペレーター要員が訓練された。また設計出力は3MWだが "PL-1 condenser test."「PL-1復水器試験」のため1960年後半には約4.7MWの出力でテストが実施された。
日本の原子力百科事典ATOMICAには「研究用原子炉」と記載されている。


220px-SL1nuclearpowerplant.JPGSL-1
即死者が出た原子炉事故  に続く

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント